「パッキングポイント」という指標で、J1昇格プレーオフ決勝の名古屋を切り取る

【前置き】

現代のフットボールは、IT化によって、選手のパフォーマンスや戦術が数学によって解析・分析され、それがまた戦術策定に活かされる「soccer matics」が進みつつあります。

昨シーズンから、Jリーグもトラッキングデータを公表することとなり、これまで漠然と印象論ベースで語られていた「運動量」「スピード」といった選手の特徴が、客観的に見ることができるようになりました。

そういった流れの中で、これは本当に意味があるのか?という議論も活発にされるようになってきました。その筆頭が、「ポゼッション率(ボール保持率)」でしょう。

ポゼッション率と勝敗間には美しい正の相関が必ずしも見られる訳ではないということです。

つまり、「ボールをどれだけ保持していたか」という指標だけでは、ゲーム分析においては物足りないということです。

例えば、「敵陣でのボール保持率」等、複数のデータを組み合わせることで初めて意味が出る指標であるという議論です。

 

このボール保持率に対して、現在注目され始めているのが「パッキングポイント」という指標です。詳細はこちらの記事をご覧ください。

headlines.yahoo.co.jp

サッカーのデータアナリストとして有名な庄司悟氏の記事です。

記事内には、以下のような説明があります(そのまま貼りました)

「ボールポゼッション率では、実際に相手を崩せているかがわかりません。それを踏まえて考案されたのが『パッキングポイント』というものです。これは、1本のパスで何人の相手選手を飛ばすことができたか、を計る指標です。

 図2にあるように、たとえば選手Aが選手Bにパスを通して、Bが前を向けたとします。このパスでは6人の相手選手を通過しているので、6ポイントが入ります。Bが前を向けなかった場合は、貢献度が下がるのでポイントは80%減らされて20%分のポイントが入ります。このケースでBが前を向けなければ、6×0.2で1.2ポイントが入るということですね。

 これは出し手と受け手の両方にポイントが入ることになっています。つまりパス出しがうまいだけでなく、パス受けがうまい選手も評価されるわけです。手元にEURO2016におけるチームごとの『パッキングポイント』をまとめたデータがあるのですが、GS1位突破を果たした6チームが全24チームのトップ6を独占していました。現代サッカーにおいては、かなり有意義な指標と言えると思いますね」

 

ボールをどれだけ有効に前に運べているかを、出し手と受け手という観点から切り取って、スコア化したのがパッキングポイントだということです。

 

ということで、早速先日のJ1昇格プレーオフ決勝の名古屋のフィールドプレーヤーのパッキングポイントを集計してみました。

 

(↓予めご了承ください↓)

私が、NHKDAZNの中継を元に集計したデータなので、おそらく完璧に正確ではありません。が、ニュアンスくらいは読み取れると思います。

そのくらいの気持ちで見てください。

 

【結果】

<前半45分>

 

出し手

受け手

合計

宮原

8.6

 

8.6

ワシントン

5.4

 

5.4

櫛引

6.2

5.6

11.8

小林

27.6

5.6

33.2

田口

4.6

7.8

12.4

青木

1.6

18.4

20

和泉

11

7.2

18.2

シャビエル

10.6

7.4

18

佐藤

2.2

9.2

11.4

シモビッチ

0.4

29

29.4

玉田

 

 

0

イム

 

 

0

永井

 

 

0

 

前半での、出し手としてのトップスコアは小林裕紀の27.6。

受け手としてのトップスコアはシモビッチの29でした。

合計スコアでも、両者がトップ2という結果でした。

 

<後半45分>

 

出し手

受け手

合計

宮原

5.4

 

5.4

ワシントン

7.4

 

7.4

櫛引

3.4

1

4.4

小林

15.4

0.6

16

田口

8.8

15.4

24.2

青木

6.8

9.2

16

和泉

9.4

7.2

16.6

シャビエル

7.6

5.8

13.4

佐藤

 

0.6

0.6

シモビッチ

3.4

12.8

16.2

玉田

5.6

17.8

23.4

イム

 

 

0

永井

 

 

0

 

出し手としてのトップスコアは前半同様小林裕紀の15.4。

受け手としてのトップスコアは玉田圭司で17.8。

玉田は途中出場にも関わらず、非常に高いスコアを記録しました。

後半の合計点のトップは田口泰士、次いで玉田でした。

 

<90分合計>

 

出し手

受け手

合計

出場時間(分)

出場時間あたりのポイント

宮原

14

0

14

90

0.156

ワシントン

12.8

0

12.8

90

0.142

櫛引

9.6

6.6

16.2

90

0.180

小林

43

6.2

49.2

90

0.547

田口

13.4

23.2

36.6

90

0.407

青木

8.4

27.6

36

90

0.400

和泉

20.4

14.4

34.8

90

0.387

シャビエル

18.2

13.2

31.4

90

0.349

佐藤

2.2

9.8

12

53

0.226

シモビッチ

3.8

41.8

45.6

90

0.507

玉田

5.6

17.8

23.4

37

0.632

イム

0

0

0

3

0.000

永井

0

0

0

1

0.000

 

試合を通じての合計トップスコアは、小林の49.1。次いでシモビッチの45.6でした。

それぞれ、出し手と受け手でのスコアが傑出しています。

注目すべきは、出場時間あたりのポイント数。もっとも高いのは玉田圭司の0.632でした。

 

【考察(という名の独り言)】

「パス数」という評価指標以外で、小林裕紀の出し手としての貢献度が高いことが示唆された結果となりました。

ポゼッションを落ち着かせるのみならず、ボールを効果的に前進させることができているということです。やはり、名古屋の攻撃は彼に支えられているといっても過言ではない気がします。

 

シモビッチの受け手としてのハイスコアも注目しないわけにはいきません。シーズン中は玉田や永井龍佐藤寿人と併用という形で、スタメンの日もあれば、サブの日もありました。

ただ、プレーオフは2戦続けてスタメン出場し、準決勝の千葉戦ではハットトリックしています。

結果ではなく、こうしたスコアからも、彼のFW、アタッカーとしての貢献度が表れているのではないでしょうか。

 

そして、決勝の影のMVPの1人として評価もされていた玉田ですが、出場時間が40分にも満たない中で、パッキングポイントでも高いスコアを記録していたのも印象的です。

 

後半は福岡にパワープレーで押し込まれる時間もあったことから、最終ラインの選手のパッキングポイントの合計が後半は9.6ポイント減っていますし、小林や両ウイングの選手も、守備のフォローに回る時間が増えた分、スコアを減らしています。

その分、田口が受け手出し手両方でポイントをかなり上げています。

後半は、田口を起点に、玉田やシモビッチと絡みながら前線でボールを落ち着かせ、リズムを取り戻そうとしていたことが窺えますね。

また、最終ラインのワシントンから、ダイレクトに縦にボールを付けるシーンがあったのも後半の特徴でした。

 

 

気になったのは、佐藤寿人とシャビエルの、全体的なスコアの低さです。

この試合は、彼らがボールを受ける際にはマッチアップしていた實藤友紀堤俊輔がかなり厳しくチェックをしていたため、効果的にボールを受けることができなかったと思われます。

来シーズン、J1でより高い結果を望むとなると、シャドーポジションが90分通して、どれだけパッキングポイントを上げることができるかというのは重要なファクターかもしれません。

その中でも、若手のホープである冨安健洋とのマッチアップをこなしながらこれだけのパッキングポイントを叩き出したシモビッチはさすがの一言です。

 

【まとめ】

パッキングポイントを初めて計算して見ましたが、なんとなく試合の印象とスコア結果が相似している気がしました。

今後、以下の点が深まるともっと意義のある指標になると思います。

・過去数試合との比較

・対戦チームとの比較

・ユニット(1人-1人、3人グループ等)でのパッキングポイントの集計

 

今回はシングルアームかつ、この1試合のみでの検証だったので、「比較」という検証が、自チームでの前半と後半という軸でしか、見ることができなかったので、いつか複数の軸で検証して見たいなと思いました。

 

 

 

 

 

2017シーズン J2個人的ベストイレブンを考えてみた(名古屋の選手以外で)

私は名古屋グランパスファンなので、今シーズンはいつも以上にJ2をよく見ました。

ということで、独断と偏見で、今シーズンのJ2ベストイレブンを考えてみました。

選定基準は、ごくごく単純です。

私が「良いなぁ!!」と思ったかどうか。

あとは、私をいい意味で驚かせてくれた選手、です。

名古屋の選手を含めると、名古屋の選手ばかりになってしまうので、今回はそれ以外のチームの選手で探してみました。

 

それではまずベストイレブン候補の選手ということで、GKから。

 

【GK】

柴崎貴広東京ヴェルディ

ベテランの域に入ってきている選手ですが、今シーズンの活躍ぶりは眼を見張るものがありました。

増田卓也V・ファーレン長崎

自動昇格の立役者の一人だと勝手に思っています。

それほど今シーズンの増田選手のパフォーマンスは素晴らしかった。

フィードやビルドアップのサポートも良かったと思います。

長谷川徹徳島ヴォルティス

彼は古くからの知り合い(の知り合い)でもあるので、今シーズンの彼の活躍は自分の事のように嬉しかったです。

学生時代からポテンシャルは抜きん出ていたので、徳島でのパフォーマンスはそれほど驚きではありません。

 

【CB】

福井諒司水戸ホーリーホック

左足の精度は高いが、足が遅い。そんなイメージでしたけど、今年もそんな感じでした。彼から攻撃が始まるというのが水戸のパターンの一つでしたから、そういう意味では良いプレーを随所に見せていただいたかなと思います。

近藤直也ジェフ千葉

エスナイデル監督の奇抜な戦術のある意味被害者であった彼ですが、シーズン終盤の快進撃を支えた一人だと思います。自分に合う立ち位置を見つけたのかなと思います。昇格プレーオフ準決勝のシモビッチとのマッチアップは記憶に新しいですね。

・平智広(東京ヴェルディ

182cmの長身を活かしたエアバトルはもちろんですが、ビルドアップでもかなりチームを助けたと思います。3バックを中心にしつつも、可変式なヴェルディの攻撃を陰で支えたのではないかと。ということで個人的には高い評価をしています。

 

田中マルクス闘莉王京都サンガ

DF枠に入れて良いのかどうか迷いました。。豊田スタジアムでの再戦は、個人的には胸が締め付けられました。

・井筒隆也(徳島ヴォルティス

精度の高い左足を存分に活かしたプレーで、3バックでも4バックでも順応しました。いい意味での驚きをいただけました。

・冨安健洋(アビスパ福岡

福岡が生んだ、日本サッカー界の宝になる逸材です。早めに海外に行った方がいいです。

乾大知V・ファーレン長崎

群馬から移籍した今シーズン、絶対的な高さと強さで自陣でのエアバトルに安定感をもたらすとともに、攻撃時においてもセットプレーで脅威となりました。

・鈴木義宜(大分トリニータ

いやーほんといい選手ですよね。スピード、高さ、カバーリング、ビルドアップ、あらゆる面で能力の高い選手です。J1にそろそろ引き抜かれるかも。。

 

【SB・WB】

安西幸輝東京ヴェルディ

両サイドの低い位置、高い位置、ポジションを問わず高い運動量とキレのいいドリブル、推進力でサイドを活性化させました。来シーズンはJ1かな?

・杉岡大暉(湘南ベルマーレ

高卒ルーキーでここまでやるかと。CBでもWBでも非常に素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。今後の日本を支える人物の一人だと思います。期待値も込めて。

・下川陽太(松本山雅

来シーズンから正式加入が決まっており、今シーズンは特別指定選手としてプレーした大学4年生です。豊田スタジアムでの試合で、左サイドを切り裂くキレッキレのドリブルとクイックネスに唖然としたのを昨日のことのように覚えています。個人的に来シーズン注目の選手です。

・大本祐槻(FC岐阜

大卒ルーキーです。持ち前のスピードと縦への推進力で、FC岐阜の快進撃を支えた選手の一人だと思います。

・馬渡和彰(徳島ヴォルティス

徳島の翼として、良い意味でも悪い意味でも目立った今シーズン。去就が気になるところですが、ポテンシャルの高さを証明した1年だったと思います。

・白井康介(愛媛FC

昨シーズンまではスーパーサブの位置付けだった印象がある選手ですが、今シーズンは左サイドのスタメンを勝ち取り、持ち前のスピードで相手守備を翻弄していました。名古屋も彼にはやられましたよ。

駒野友一アビスパ福岡

W杯2度出場経験のある日本を代表するサイドバッカー。今シーズンも高性能のセンタリングとセットプレーで脅威となりました。昇格プレーオフ決勝も怖かったなぁ。。

・翁長聖(V・ファーレン長崎

大卒ルーキーですけど、この選手も最高でしたね。左サイドを起点にカットインからの右足シュートやアシストを型として持っている選手です。

 

【中央のMF】

内田達也東京ヴェルディ

ガンバから期限付きで移籍してきた今シーズン。元々備わっていたポテンシャルに、ロティーナ仕込みの組織守備力が備わり、シーズン途中からアンカーとしてのポジションを確立しました。まだまだ伸びそうな選手です。

佐藤謙介横浜FC

昔から好きな選手だったんですが、今シーズンは対戦相手として本当にいやらしい選手だなと再確認しました。攻撃センスが抜群で、アシストやフィニッシュにも絡むことができます。

秋野央樹湘南ベルマーレ

柏から期限付き移籍で加入してきました。持ち前の左足のキックで攻撃を支えたのはもちろん、チョウ監督によって守備面における意識や能力も向上されたのではないかと思います。

・庄司悦大(FC岐阜

昨シーズン山口の快進撃を支えたレジスタ。大木監督のパスを大切にするスタイルに合致し、岐阜でも能力を遺憾なく発揮しました。

シシーニョFC岐阜

ご存知シルバやセスクの友達、かつ城後のファンを公言するスペイン人ミッドフィルダーインサイドハーフとして高い素質を持ち、岐阜の攻撃を活性化させました。非常に良い選手だと思いました。

・小塚和希(レノファ山口

庄司の後継者となれるか、というシーズンでしたが、監督も変わり、スタイルも大きく違う方向に舵をとる中で、十分にポテンシャルを発揮したのではないかと思います。彼もこのカテゴリーで満足してはいけない選手の一人だと思っています。

・岩尾憲(徳島ヴォルティス

大好きです。ハリルホジッチ監督の日本代表でも十分に通用すると思います。長谷部の後継者としてどうでしょう??

・前田悠佑(V・ファーレン長崎

長崎の史上初J1昇格を支えたベテラン。優勝を決めた讃岐戦でのゴールは敵ながら泣きそうになりました。想像できないくらいの期待と不安を背負って、来シーズン戦うのでしょう。

 

【攻撃的MF、シャドー】

汰木康也モンテディオ山形

山形から唯一の選出です。シャドーポジションを主戦場としますが、とにかくドリブルがうまい!オフザボールの技術が上がればもっともっと安定して結果を出せる選手になるはずです。

・湯澤洋介(水戸ホーリーホック

彼もドリブルキレキレ枠です。以上。

町田也真人ジェフ千葉

元々ポテンシャルは高い選手です。序盤はインサイドハーフのポジションで、作りにも関与した結果、ゴールに遠い位置でのプレーが多い印象でしたが、4バックに変えた後は、持ち味の攻撃力を遺憾なく発揮し、相手にとって怖い選手となっていました。

・中美慶哉(ツエーゲン金沢

いわゆるナカミーですね。金沢での名古屋戦でもやられましたねぇ。オンザボールオフザボール共にクオリティが高い選手です。

杉本太郎徳島ヴォルティス

彼を小学生の時から知っています。太郎、良い監督に出会えてよかったね。

でも、君が本当に立たないといけない舞台はJ2のピッチではなく、W杯のピッチだろう?こんなもんではないです。

神田夢実愛媛FC)

お恥ずかしながら、正直彼を対戦するまで知らなかったです。愛媛と対戦してびっくりしました。ボールの引き出し方がうまく、ボールタッチが繊細で、ターンもうまい。ピカイチの技術をより結果に結びつけられるかが、今後彼が伸びていくポイントかもしれません。

為田大貴ジェフ千葉

アビスパからシーズン途中に期限付き移籍アビスパに最後足りなかったのは彼なんじゃないか?って言うほどの活躍を見せました。来シーズンどこでプレーするんだろうか。

幸野志有人V・ファーレン長崎

長崎のファンタジスタ。13シーズン以来の長崎でのプレーでしたが、ゲームメイク、チャンスメイクの中心となり、攻撃を牽引しました。ステップアップして欲しい選手の一人です。

レアンドロ・ドミンゲス横浜FC

お久しぶりです。名古屋ではお世話になりました。

往年のクイックネスは影を潜めつつも、ここぞという時の決定的な技術力、プレーはまだまだ錆びていませんでした。

 

センターフォワード

林陵平水戸ホーリーホック

まだまだやれるということを示すことができたシーズンだったのではないでしょうか。

・ラリベイ(ジェフ千葉

得点を取るパターンが実に豊富。オフザボールの動きも磨きがかかってきたシーズン終盤の千葉を牽引する選手でした。欲しい。

・イバ(横浜FC

J2にいないで。誰も止められないよ。

・ケヴィン・オリス(京都サンガFC

多分チームを変えればもっとやれるよ。

渡大生徳島ヴォルティス

今年大ブレークした選手の一人でしょう。彼も得点パターンが豊富です。去就が注目されます。

ウェリントンアビスパ福岡

J2では無双できるけど、J1だとどうだろう・・・っていう評価をしてます。情緒が不安定すぎます。ワシントン櫛引とのマッチアップは胸熱でした。いい戦いをありがとう。

 

以上、ベストイレブン候補を挙げてみました。

私の好みが少し垣間見れるのではないでしょうか。

似たような感性をお持ちの方がいれば、是非お話ししてみたいものです。

 

ということで、このメンバーから、あえて無理やり11人を選びました!

布陣は3-4-2-1で行きました。

f:id:hardworkeers2007:20171205195436j:plain

 あ!!イラスト内で、岩尾が「岩間」になってる!!ミスです。徳島と松本山雅方面の方々申し訳ない。。 

うーん、、、好みが出過ぎている気が。。

まぁいいや。

暇つぶしになったならば幸いです。ではまた!

来シーズンの名古屋グランパスの補強を考える

【前置き】

まだ昇格プレーオフの決勝が今週末(12月3日)に残ってはいますが、レギュラーシーズンを3位(勝ち点75 得点85 失点65)で終えた名古屋グランパス

今シーズンから風間八宏氏を指揮官に迎え、メンバーの多くが入れ替わった今シーズンの名古屋でしたが、「1年目にしては上出来ではないか!」という評価もあれば、「85得点もしていて、自動昇格できないのはいただけない!」という声も聞かれます。

評価の良し悪しは人ぞれぞれですが、上記の数字が表すように、非常に特徴的なチームでありました。

本ブログでは、まだ1試合残してはいますが、今シーズンの風間体制をヒントに、来シーズンの補強ポイントを簡単に考えてみました。

 

なお、私は名古屋グランパスファンなので、週末の決勝は勝つものと信じ、来シーズンはJ1で戦うことを前提に考えてみます。この点、アビスパ福岡ファンの方々にとっては申し訳ないのですが、ご容赦ください(笑)

また、来シーズンも風間監督体制が続くという前提で考えています。

この2点を、どうぞお含みください。

 

【私が考えた今シーズンの理想布陣】

守備時(5−2−3)

f:id:hardworkeers2007:20171128193951j:plain

攻撃時は、1−3−3−3

f:id:hardworkeers2007:20171128194423j:plain

 

メンバー編成は、終盤の固定メンバーで組んでいますが、私は風間監督の志向するスタイルを考えた時、3-4-3が最も効果を発揮できたゲームが多かったのではないかと考えます。

理由は以下の3点です。

・中盤に人を増やすことができる

・1トップ2シャドーの人選によって、フィニッシュの形の選択肢を多く持てる

・被カウンター時に、最終ラインを常に3人でカバーできる

 

横浜Fマリノスから途中加入した新井が守備において大車輪の活躍をしていましたが、彼が怪我のため離脱したことで、4-4のブロックを作って守備をする方策に切り替えざるを得なかったのですが、夏場の好調時を支えたこの3-4-3システムが一番個人的にはしっくりきています。

さて、ではこの基本布陣をベースに、攻守両面におけるSW分析をしていきます。

 

【攻撃における強みと弱み】

<強み>

・ガブリエル・シャビエルと青木亮太のタンデム。

J2では反則級のクオリティを以て、まさにゲームを支配していました。ここに人数と神経を割くことで、逆サイドのマークや中央の田口泰士への警戒が弱まり、波状攻撃を仕掛けることも可能でした。

・縦軸レーンの共有化が生まれ、ポジショナルプレーによってボールを効果的に運び、保持できる。

青木亮太や、佐藤寿人はしばしば中央に絞ったり、最前線でプレーしたりなど、ポジショニングが流動化されます。名古屋の特徴は、このシャドーポジション(4バックであればサイドハーフのポジション)の2人のポジショニングが基準となり、他の選手のポジションが規定されることです。

上記の2人が中央に絞れば、大外のレーンを宮原和也櫛引一紀がオーバーラップして活用したり、ボランチの2人が大外レーンに入り崩しの局面でパスの逃げ場になったり等、です。

ただこれは守備の弱みに繋がるのですが、このレーンの共有化はシステマティックに行ってはいなさそうだという点がポイントです。

つまり、あくまでも個人あるいはユニット間の判断によってポジショニングが規定されているため、しばしば埋めるべきレーンを埋めず、カウンターを食らうシーンが多いのです。

・個人能力

特にシモビッチのキープ力とシュートテクニック、フィジカルの強さ

シャビエルの左足の精度とボール扱い、更には敏捷性

青木のドリブル突破とシュートテクニック

田口と小林裕紀のダブルボランチが奏でるゲームメイク力

これらはJ1のトップレベルのチームに対しても即通用すると思われます。

・高い位置からのプレッシングも、ポジショニングと人数確保によって、回避することができる。

<弱み>

・ワシントンと櫛引のビルドアップ能力

永井龍杉本竜士等、攻撃陣の控えの選手が、風間監督のスタイルにイマイチフィットできていない(途中交代してからの停滞感)

・しばしば、ボールを動かす距離が短いままになり、ノッキングを起こす(ここはシモビッチ起用によって解消されつつある)

・右利きの選手が多いため、ビルドアップにおけるボール循環に偏りが見られる。結果、和泉のところが標的になりやすくなる

 

 

【守備における強みと弱み】

<強み>

・人数をかけて攻撃しているので、奪われて取り返しに行こうとする瞬間の人数は確保されている

・小林と宮原の気の利き具合

 

<弱み>

・組織的にネガティブトランジションを設計していないので、被カウンター時にしばしば明けてはいけないエリアを明け、最終ラインが剥き出しになる。(ワシントンと、頑張って戻ってきた両サイドのCBやボランチの選手等、少ない人数でカウンターを受けることがある)

・最終ラインに本職が1人しかいない

・両WBの守備力の低さ

・そもそも、全体的な組織戦術の乏しさ(相手に合わせたポジションと人数だけを与えて、後は個人ユニット間での判断任せ)

・前線の選手たちの1st守備の定まらなさ

 

【攻撃面での補強ポイント】

以上を踏まえて、攻撃面での補強ポイントを挙げるとすると、こんなところでしょうか。

佐藤寿人をサブに回せる、シャドーとワイドを高い次元でこなせるアタッカー

→ここに関しては、契約は残しているものの、フェリペ・ガルシアを放出して外国人枠を空けて、助っ人を獲得するという方法も予想されます。

J1に戻ることができれば、他のJクラブからの引き抜きもしやすくなります。イメージとしてはレナトラファエル・シルバのような選手を個人的にはイメージしています。

日本人選手だと、降格した新潟と大宮から、山崎亮平江坂任を獲得するのも良いと思います。個人的には神戸の小林成豪選手は合うんじゃないかと思っています。

また、川崎時代に風間監督のもとでプレーしていた仙台の中野嘉大もアクセントになると思います。また、徳島にレンタル中の杉本太郎や鹿島の安部裕葵はアマ時代からの一押し選手です。

ただ、「杉森考起の成長」がグランパスファンの私にとっては最大の補強であることは言うまでもありません!(笑)

 

・左利きのCB(もしくは左利きのボランチ

→ここは日本全体を見渡しても、人材難と言われて久しい部分です。

風間監督の川崎時代の補強を見ていても、こここそ外国人枠で補うべきかもしれません。

J1で戦うには、左足のテクニックやフィード力はあるに越したことはないですが、まずに何よりも守備力が求められるポジションです。

そう言う意味で考えても、やはり人材難ですね。。J2でも何人か対戦する中で気になった左利きのストッパーはいましたが、J1で戦える守備能力かと言われると??です。。

 

ということで、個人的な願望を話させていただくと、札幌の福森晃斗甲府のエデル・リマは良い選手だと思います。獲得の可能性はさておき、柏の中山雄太はクオリティが高いですし、鹿島の町田浩樹も将来性があります。ヴェルディの平智広や、湘南の杉岡大暉も良い選手ですね。徳島の井筒陸也も好きです。

左利きのボランチだと、来季から正式加入の秋山陽介、あるいは矢田旭をレンタルバックし、育てていく方法もあり得ます。一押しは仙台の三田啓貴です。新潟の加藤大小林裕紀の後継者になれる素質はあると思います。湘南の秋野央樹も素晴らしい選手だと思います。

 

【守備面での補強ポイント】

最後に、守備面での補強ポイントを挙げてみました。

・守備力がベースにあった上で、ボール扱いにも及第点を与えられる選手

→上の攻撃面での補強ポイントに被る点が多いです。やはり、スケール的には外国人枠での補強が考えられそうです。

・守備でのインテンシティも示すことができる、攻守においてクオリティを担保できるWBタイプの選手

→J1だと、昨シーズンも獲得に動いたと言われる鳥栖吉田豊は最適だと考えます。J2から挙げるとすると、ヴェルディのアンザイコンビや、徳島の馬渡和彰も良いかもしれません。守備目線で見ると、少しJ2のWBの選手たちは厳しい気もします。

・最低限の守備戦術!!!(笑)

 

【まとめ】

ツラツラと希望的観測を書き連ねてきました。

ここまで一度も言及してきませんでしたが、あえて書きます。

まずは何よりもレンタル組の残留(完全移籍もしくはレンタル延長)が最優先事項です!!

 

攻撃面では、シャドーとウイングを担える助っ人級のアタッカーと左利きのCBあるいはボランチ

守備面では、守備力をベースに、ビルドアップにも関われるCBとWB。そして何よりも中盤に空洞を作らない守備戦術。

といったところでしょうか。

皆様の暇つぶしになったならば幸いです。

ではまた!

私がTwitterアカウントを削除する理由

ツイッター内で呟いたように、私は今シーズン終了をもって、サッカー中心に使ってきた「hardworkers2011」アカウントを削除することに決めました。

かなりの反響をいただき、自分でも驚いています。と同時に、「反響をいただいている」なんて言っている自分に対して、うまく言葉にはできないけど、嫌悪感が充満してきていたのも事実です。

ここでは、理由も含めて、少し自分の気持ちを整理したいと思い、筆をとります。

 

理由その1:実社会とparallel worldの境界線が薄くなってきた

 

私がツイッターを始めたのは、2009年の秋くらいだったと思います。

当日はちょうどツイッターが日本でも流行り始めたことと、当時大学生の我々にとって、SNSの中心はmixiでしたが、私はmixiに嫌気が差していたこともあり、軽い気持ちで始めました。

当時始めた人なら共感していただけると思いますが、広瀬香美をとりあえずフォローしていました。(笑)

そこから約8年、まさにツイッターは第二の社会でした。parallel worldというか、実社会からの逃避先であり、実社会で普段発することができない意見や感情、自尊心などを閉じ込めることなく、吐き出すことができる世界でした。

人付き合いがあまり上手ではなく、コミュニケーションを自ら進んでとることが苦手な私にとっては、ツイッターこそが本当の自分の世界だなんて思っていた時期もありました。

だからこそ、私は実社会で、ツイッターで知り合った方々とお会いするのを意識的に避けていました。今もそうです。

自分にとってツイッターは実社会ではないので、real worldと一線を画す必要があるからです。

中には、実際にお会いして、コミュニティを形成して、友人になっていく方もいらっしゃるでしょう。グランパスで言えば、そこでできたコミュニティで一緒に観戦をしたり、その後食事をしたりなど、される方も多くいらっしゃるんじゃないかと思います。

それはそれで一つの形だし、そうして素敵な出会いが生まれていくことは素晴らしいことだと思いますが、私にとって、ツイッターはそういうものではありませんでした。

 

私自身、気をつけてきたつもりだったのですが、その境界線が、多くの人とやりとりをしていく中で次第に薄れていきました。

直接お会いさせていただいた方もちょこちょこいらっしゃいますし、それ自体は素晴らしい出会いだったと今でも思っています。今後、より深くプライベートでも付き合っていきたいと思わせる方もいらっしゃいますし、引き続き情報交換をしていきたいという方がほとんどです。

ただ、やっぱり自分には、常にそういう状況になっている、あるいはそういう付き合いは合いません。

既に私には、大切な友人や仲間、家族がたくさんいます。それは、ツイッターでではなく、実際に自分がこれまでフィジカルに生きてきた中で得た宝物です。それで十分なのです。

「会ったことがある」「頻繁にリプライをやりとりしたことがある」という実績があると、実社会での行動に、変なプレッシャーがのしかかるのです。

たまには、連れだけで、あるいは一人だけで観戦を楽しみたいこともあります。

が、それらの実績があると、「会わないといけないんじゃないか」「居ることを証明しないといけないんじゃないか」という強迫観念に襲われてしまうこともありました。

これに派生して、もう一つ。

実際にお会いしたり、話したり、頻繁にリプライをやりとりしたりしてしまうと、例えばその人が、明らかに自分とは違う発想や考えを発信していた時に、少々面倒くさい状況になってしまいます。

自分の中で、「考えが違うかも・・・?」と少しでも疑念を持ってしまったまま、表面的に繋がりを保つのって、大変ですよね。

そもそもツイッター上で議論するつもりがない私にとっては、スルーすればOKなのですが、たまに、知り合いと知り合いが(噛み合わない)議論していたり、醜いリプライの飛ばし合いをしている他のユーザーが目に入ると、すごくげんなりした気持ちになってしまいます。

せっかくの擬似社会なんだから、自分にとって気持ちのいい環境にしておきたい。議論なんてしたくない。それがだんだん難しくなってきました。

だって、フォロー外したら、なんか言われるじゃないですか。最近のツイッター社会って。「FF外から失礼します」なんて謎の挨拶が生まれる程度には。

 

もちろん正解はありませんし、自分の考え方が全員にとって正しいなんて思っていません。が、少し私は疲れてしまいました。

これが1つ目の理由です。

 

理由その2:サッカーが分からなくなってきた

自分は、一般の人に比べて、サッカーのことが多分詳しいと思います。

それなりに勉強をしてきましたし、現場に触れる機会も、多分これまでの人生で多かったと思うからです。

今でもJリーグはもちろんですが、海外リーグも暇があれば常に観ています。家に帰ればまずテレビをつけて、PS4を起動させてDAZNを流し、サッカーに関する書籍や文献を、少なくとも1日1回は検索して購入したり、PDFを読んだりしています。

これは学生時代からずっと続けてきたルーティンです。

このことは、real worldで触れ合ってきた人たちなら知っているし、わざわざ言い張ることでもない、本当にルーティンなのです。

だからこそ、一般人とは少し異なった視点でゲームを観ているのだろうし、それを備忘録、ただの自己満足としてつぶやき始めたら、私の視点に対する支持者が増えてきた感じでしょうか。

ツイッター開始当初から、サッカーについて自己満足でつぶやき続けてきた結果、今は当時に比べるとかなり多くの方から反応されたり、私よりも影響力のある方々にも反応されたりするように「なってしまいました」。

この状況は私にとって、非常に良くない方向に働きました。

やっぱり私も人間で、社会的な動物ですから、自分の意見や発信に対してポジティブな反応を多くされることは気持ちよくないはずがありません。

すると、私も人間です。調子に乗らないはずがありません。

そうして次第に自分を見失い、ただの擬似社会でご意見番になったかのような気持ちになってしまっていました。

そういう自分が本当に嫌いです。

 

自分は、他人に「いいね」をたくさんもらうためにサッカーを観ているのか?

 

自分にとって、サッカーとは何か?

 

を考えた時、結論は一つ。このアカウントを削除することでした。

 

また、現代は、多くの素人が自分の考えや分析を発信できる時代です。動画や図を用いて戦術を語る「ネット戦術家」が増えてきました。

そういう方々と触れ合うことで、よりサッカーが分からなくなってきました。

サッカーは、本当に切り取り方で見え方(答え・意見)が変わってくるスポーツです。なぜなら、攻守が一体だからです。

攻めている時に、守備を見出そうとしたら、見えてくるものはそりゃ違いますよね。

攻めている時、守備を意識したプレーをしている選手を、攻撃的な目線で見たら、それは違うだろ!という意見にもなりますよね。

意見が分かれるもう1つの理由としては、サッカーは11人対11人、1人1人の人生が反映されているからです。それら一つ一つを完璧に理解することは不可能です。

本当はあの選手をマークしたくて、そういう動きをした守備の選手を、自分が思っている「ゾーンディフェンス」に当てはめて考えたら、ちんぷんかんぷんな動きだ!と批判されてしまいますよね。

また、過去に足の速い選手にぶっちぎられて失点したり、自分がボールを持ちすぎたせいで奪われて負けたりなどの負の経験や、逆に1on1で違いを出して試合を決めた経験、左利きに対してこういう守備の仕方をしたら抑えられたなどの正の経験が、直感的なプレー選択に大きな影響を与えることはプレーヤーなら想像に難く無いでしょう。

サッカーは、その人その人の人生で得た教訓や背景が、プレーする側だけでなく、見る側にも如実に浮かび上がる、まさに嘘をつけないスポーツです。

だからこそ、多くの答えや意見、プレーモデル、意思、戦術、戦略があって然るべきだし、そもそもそれを批判することすら、私は間違っているんじゃないか?(明らかな怠慢プレーは除く)とも思うようになってきました。

 

つまり、自分はサッカーを分かった気でいた(というよりも、自分の中で、サッカーとはこういうスポーツだという概念が明確だった)のですが、それすらよく見えなくなってきました。

でも、周りのツイッターユーザーは、やはり批判をします。知識を披露します。互いの考えを尊重することもあれば、批判をしあうこともあります。

 

すると、こういう気持ちになります。

 

「サッカーを観ていても楽しくない!」

 

フットボールに正解なんてないことは、これまでの人生で、まさにreal worldで一番学んできたはずなのに!!

 

フットボールを題材に、多くの人間が分析や批判をできるようになってきたこの雰囲気は、まさに日本サッカーが成長している証だと思いますが、我々は戦術に対して向き合うようになったのと引き換えに、我々は、「サッカー」という競技に対する謙虚さを失ってしまっているんじゃないかと思うようになりました。

 

私は、本当にサッカーが好きだったあの頃の自分を取り戻すため、そして、自分にとって「サッカーとは何か」という命題に対して、自分なりの距離感で付き合っていくために、このアカウントを削除します。

 

私は、フットボールを、この国のサッカーを、グランパスというクラブをこれからも愛していきたいし、自分なりの距離感で死ぬまで付き合っていきます。

これらがこの世界に存在する限り、私は日本や世界のどこかでこれからも見守り続けています。

 

もし私がツイッターアカウントを削除することについて関心を持っていただいた方がいらっしゃるのであれば、どうか、あなたにとってサッカーとは何か?を再度問い直して見てください。

このブログが、そのきっかけになれば、なお嬉しいです。

 

最後に、私が敬愛するサッカー漫画「ファンタジスタ」で、ACミランプリマヴェーラの監督ヴァレンティノが言った言葉を残します。

 

 

フットボールは人生の縮図だ」

 

 

【緊急検証】ガブリエル・シャビエル対策方法

【前置き】

救世主として彗星の如く現れた名古屋グランパスの新外国人、ガブリエル・シャビエル。(期限付き移籍での加入)

加入後初戦となった7月22日のアウェイ京都戦でいきなりのゴールを決めると、9月28日現在で、11試合出場し、3ゴール11アシストと驚異的な活躍を見せており、現在Jリーグ界隈を騒がせている選手です。

早くも名古屋サポーターからは、来シーズンの残留に向けトヨタマネーを要求するような声もあがって来ているくらいです。

 

彼の特徴は、利き足である左足を存分に使った類まれなボールテクニックとキック精度(長短問わず)、そして一瞬のスピードを持ち、90分間運動量が落ちない。

攻撃の選手として必要な要素を全て兼ね揃えています。

一体、どうやったら彼を機能させず、名古屋に対峙することができるのか。対戦チームのスカウティング担当は頭を悩ませていることと思います。

 

そこで、今回は個人的な興味もあり、「ガブリエル・シャビエル対策方法」と題して、彼をどのように捉えて、対策をしていけばいいのかを検証してみました。

検証対象は、第31節vs水戸から、第34節vs東京Vまでの4試合としました。(理由は、単純にDAZNに残っている試合がこの4試合だったからです)

 

彼がどういう時に、どのような状況下で真価を発揮できているのか。そしてその逆もチェックしてみます。

分析内でも言及しますが、ポイントとしては、相手チームにとって「シャビエル対策」はそのまま「対名古屋対策」に直結します。

今の名古屋グランパスの効果的な攻撃は、シャビエルを経由して生まれるプレーがほとんどだからです。(客観的なデータとしても証明されています)

ですので、対シャビエル対策を検証することは、同時に対名古屋対策にも繋げてみることができるというわけです。

 

keyword:ハーフスペース プレーエリア セットプレー カウンター

 

【第31節vs水戸(A)】

この試合、水戸は画像のように、442の布陣を敷いて来ました。対する名古屋は3421。シャビエルは右のシャドーポジションに入っています。

f:id:hardworkeers2007:20170928192730j:plain

f:id:hardworkeers2007:20170928192757j:plain

結論から申し上げると、この日水戸はシャビエルを抑え込むことに「ほぼ」成功しました。

まず水戸がチーム全体で取り組んだ守備戦術を動画で紹介します。

動画のように、名古屋はボランチ小林裕紀もしくは和泉竜司が最終ラインまで落ちたり、サポートに入りながら3バックと合わせて4人、あるいは5人でビルドアップします。4人の時は、両サイドのCBである宮原和也やイム・スンギョムが高い位置に上がりる、もしくはボランチのどちらか一方はポジションを落とさず、ビルドアップに関与しない場面に限られます。

GKを含めたプレッシングを回避する戦術は基本的には取らないのが特徴です。

水戸の最前線にいる2トップのアプローチを合図に、2列目の4人が呼応して全体でプレッシングを掛けていき、ボールをサイドに追い込みます。

名古屋がサイドチェンジした場合は、即座にボールサイドにスライドし、またサイドに追い込んでいきます。

もう一つ、動画をご覧いただきます。

 

このシーンでは、水戸の右サイドハーフ、10番の佐藤和弘に注目してください。

ボールが左CBのイムに渡った時の、佐藤の確認作業です。

周辺を首を振って確認し、自分とボランチの間のスペース(ここをハーフスペースと呼びます)に相手選手がいるかどうか、いた場合はその選手へのパスコースを消せるポジションをまず取ります。

その上で、ボールをサイドに追いやり、そこで初めて佐藤もサイドにプレッシャーをかけていきます。

いわゆる、「インサイドアウト」な守備の仕方です。

 

442で作る人海を縦横コンパクトに保ちながら、ハーフスペースをまず消して、ボールを外に追いやって回収し、スピードのある2トップを使ったシンプルなカウンターを発動させる。これが水戸の基本戦略です。

このチームとしての名古屋対策は、そのままシャビエル対策にも繋がります。

彼が真価を発揮するのは、まさにハーフスペースだからです。

この動画のように、ハーフスペースにポジションをさりげなく取って、一瞬のスピードでスペースを突き、圧倒的なボールテクニックとキック精度で決定機を演出するのが定番な形だからです。

どれだけボールを外に追いやって、シャビエルに危険な位置でボールを渡さないかが鍵になります。

この動画のシーンは、名古屋がうまく水戸のプレッシングを掻い潜ってペナルティエリアの横のスペースを突くことができました。

このようなシーンが対名古屋戦では増えて来ます。ここを凌ぐか、掻い潜るかでゲームの様相が大きく変わってくるのが、シャビエルを中心に据えた対名古屋戦の特徴になります。

f:id:hardworkeers2007:20170930135405j:plain

 

それではシャビエル個人に対する対策はどうでしょうか。

まずは、自分たちにとって危険なエリア、すなわちバイタルエリアやハーフスペースでボールを持たせないことが最優先になります。

なので、自分たちが敷くブロックの外で持たれる分には構わないという形になります。

シャビエルがボールを持ったら、一人かわされても必ずもう一人がついていき、背中を取られないようにカバーをします。

結果、危険なエリアへの侵入を防ぎ、攻撃を遅らせます。

次の動画のような、ボールの持たせ方が理想的です。

ちなみにこの動画でも、サイドハーフインサイドアウトの守備の仕方をしているのに気づきましたでしょうか。

 

こうした形で個人ではなく、組織的にシャビエルを抑えていくことは、名古屋そのものに対する対策になるのです。

何故ならば、今の名古屋の攻撃設計はシャビエルを経由するように定められているからです。

 

それでもスーパーマンは個人で打開できちゃうから怖いのです。

 

最初は2トップの片方もサポートに入りながら、しっかりとシャビエルをエリア外に追いやることに成功していますが、こぼれ球の流れからペナルティエリアの横のスペースに侵入し、得意のトリックプレーで局面を打開して来ます。

これはもう止めることは難しいです。

このボールキープからの展開もそうです。エリア外に押しやっても、こうして個人能力を武器に、ボールを相手が嫌がるスペースに運ぶことができてしまうのがシャビエルの怖いところなのです。

 

また、注意しておかないといけないのは、自分たちが名古屋に対してボールを保持して攻めている時です。

名古屋の守備組織は、3421のチームにありがちな、541の3ラインは引きません。

f:id:hardworkeers2007:20170928195400j:plain

 

手前の白い選手がシャビエルですが、こうした風に、1トップの選手と一緒に前線に残っていることが多いのです。

そして、前線に残っているシャビエルを中心にしたカウンターもこのチームの新たな武器となっているのです。

水戸は常に左SBの佐藤祥が攻撃中もシャビエルをケアできるポジションを取っていたのが印象的でした。

対シャビエル対策として、前残りしているシャビエル中心のカウンターも頭に入れておかないといけません。

 

先ほどのハーフスペースへの侵入も含めて、「シャビエルが本来のポジションにいない時」、それは魔法が起きる時かもしれません。相手チームは常に彼のポジショニングを気にしておく必要があります。

 

そして、何よりも怖いのが、彼のplace-kickです。

この日の同点ゴールも、シャビエルのCKにシモビッチが頭で合わせてのものでした。

 

危険な位置でファールを与えない。安易にゴールラインに逃げない。

簡単なようで実は非常に難しいミッションも、名古屋相手には課せられることになるのです。

 

まぁ総じてこのゲームは、シャビエル対策がハマりつつあり、水戸が狙いを出せたゲームでもありました。

それを示唆するのが、プレーエリアです。

f:id:hardworkeers2007:20170928200213j:plain

 

これが水戸の90分を通じてのアタッキングサイドですが、シャビエルがいない右サイドからの攻撃が多いことが証明されています。

自分たちの攻撃を右サイドを中心に行うことで、結果的にシャビエルが関与する時間は減っていきます。

f:id:hardworkeers2007:20170928200423j:plain

実際にこの試合の名古屋のアタッキングサイドは、シャビエルがいない左サイドでのプレーが増えていました。

こうした形で、チームとしてシャビエルをゲームに入らせないような工夫もされていました。

 

【第32節vs大分(H)】

 大分の布陣は、前節の水戸と同じフラットな442でした。

この試合の前の天皇杯で試したらしく、明らかに名古屋を意識したものだと思われます。

対する名古屋の布陣は前節同様3421で、シャビエルは右のシャドーポジション。ボランチ田口泰士が復帰したことと、シャドーの相方として玉田圭司がスタメンに入ったことが意味をなしてきます。

f:id:hardworkeers2007:20170928222640j:plain

 

普段は3バックが多い大分があえて442にしてきた、ということは、シャビエル対策すなわち名古屋に対する守備の戦術も水戸と似通ってくることは想像に難くないと思います。

 

サイドハーフインサイドアウトを基本動作とし、常にシャビエルに対して近い位置でアプローチができるようにポジションをとっています。

また、マークの受け渡しと、それに伴うカバーリングの動きも洗練されています。

 

この動画では、左サイドハーフに入った7番の松本怜に注目してください。

ボールとは逆サイドにいるシャビエルに対して、常に目を離さず、いつでもアプローチができる距離感を保っています。

相当な警戒を感じますね。

 

しかし、同じような対策をされて、二度も黙っていないのがガブリエル・シャビエルです。この大分戦では、前節の水戸戦ではあまりみられなかった動きを随所に入れていきます。

まずは、シャビエルをハーフスペースでのレシーバーとして使うパターンを入れます。つまりチャンスメイクを他の選手に任せて、決定的なエリアでの仕事に専念させるということです。

これは、田口泰士の復帰によって可能になったオプションです。

また、シャドーとしてコンビを組んだ玉田圭司も、狭いスペースでのボール扱いに長けた選手です。

彼とのコンビネーションで、ゾーン外から中に侵入するオプションも見せました。

ただ、大分も最大限の警戒をしているので、バイタルエリアに侵入したシャビエルに対しては、4人がアプローチに行っています。

こうした形で、自分と相性のいい選手とのコンビネーションを使って、大分が守ろうとしているハーフスペースに入っていこうとするプレーが非常に多くみられました。

 

また、エリア外でボールを持たされた際には、早めのサイドチェンジを行なって、そこにランニングして絡んでいくことで、相手のディフェンスを混乱させるパターンも見せています。

 

あと2つほど、シャビエルが他の選手とのコンビネーションで侵入していき、決定的な仕事を仕掛けるシーンを紹介しておきます。

2つ目の動画のように、少しでもシャビエルを自由にしてしまうと、金縛りにあったかのように守備側は後手後手を踏ませられてしまいます。

それほどの圧倒的なクイックネス、そしてトップスピードに乗りながら繰り出すことができる技術が彼には備わっているということです。

 

また、視野の広さも披露します。

 

明らかに水戸戦に比べて、相対的なパフォーマンスが上がっているのがみて取れると思います。それは、玉田や田口の存在を始めとする、自分のプレーを理解してくれているチームメイトの存在あってのことだと思います。

しかしさすがは大分。シャビエルに最後の部分では仕事をさせません。

最初にあげた基本戦術を遂行しながら、じっと耐えてその時を待ちました。

このゲームのことを話すと、名古屋はシモビッチが二度ほど決定機を迎えたのですが、どちらも決め切ることができませんでした。

シャビエルに全員の意識がどうしても強く向くので、意外とシモビッチはボールを深い位置で受けることができているのです。

秋山や和泉などの、WBの斜めの侵入も効果的でしたが、ネットを揺らすまでは至りませんでした。

 

無敵そうに見えるシャビエルにも、そこまで得意じゃないかもなと思えるプレーがあります。それが、1on1で相手を抜き去るドリブルです。

十分なボールタッチでリズムを作って、タイミングで相手の重心をずらすドリブル、時間を作るドリブル、シュートコースを作るためのフェイントを得意とするため、縦にガンガン抜き去るようなスタイルのドリブルはあまり出してこないのが特徴です。

これからシャビエルと対峙するチームのDFは、中を切って縦に持ち運ばせる対応がベターなのではないかと思います。

ただ、それでも決定的な仕事に繋げられるのがシャビエルです。

先ほどの田口へのパスしかり、こちらのセンタリングしかり。

 

また、シャビエルは、読みの良さでボール奪取を効率的に成功させることにも長けています。前節の水戸戦、そしてこの大分戦でも彼のアプローチやインターセプトからショートカウンターを仕掛け、決定機を作ることができています。

 

今後の対戦チームは、自分たちの攻撃時に前残りしているシャビエルにも十分に気をつけておくべきだと思います。

 

このゲームは、結果的に後半終了間際にCKで大分が先制し、そのままフルタイム。大分が0-1で勝利しています。

シャビエル自身は、ゴールやアシストといった結果は出せませんでしたが、水戸戦に比べて多くのチャンスに絡んだり、チャンスをクリエイトできていました。(実際に数値でも高い結果が出ていました。)

プレーエリアとしても、前節と比べれば一目瞭然ですが、名古屋の右サイド(シャビエルサイド)での攻撃割合が高かったと出ています。

f:id:hardworkeers2007:20170928225753j:plain

中央を割らせず、最後まで耐え切った大分を褒めるべきゲームだったと思います。

 

 

【第32節vs金沢(A)】

さて、筆者も観戦に訪れた連休、台風を待つ金沢で行われたアウェイゲームです。

この前の2試合で、基本的なシャビエル対策は見えてきました。

ということで、なんとなく予想できたかもしれませんが、金沢も布陣はフラットな442を敷いてきました。

f:id:hardworkeers2007:20170930094037j:plain

 

対する名古屋は過去2試合と同様に3421。シャビエルは同じく右のシャドーに入りました。

金沢は過去の2チームと同様に、自陣でゾーンをコンパクトに敷いて、インサイドアウトの動きからシャビエルをハーフスペースから追いやる方向なのかなと予想していたのですが、蓋を開けてみたら、やはりそこには柳下正明がいたのです。

 

この二つの動画をみていただければ分かるかと思います。

金沢の特徴としては、1stディフェンスの開始エリアが非常に高いということと、左右のCBがボールを持ったところを守備の開始時期と設定しているので、金沢の多くの選手が前に、そしてボールサイドにポジションを取ります。

そのため、逆サイドのサイドハーフの選手は最終ラインまで落ちて、全体をボールサイドにスライドし、斜めのゾーンを形成します。

これによって、名古屋のサイドチェンジを防ぐとともに、高い位置でボール奪取してそのままフィニッシュに持ち込むことが可能になります。

シャビエルのプレーエリアを、サイドだけでなく、自陣に限定させようとする狙いです。

f:id:hardworkeers2007:20170930095653p:plain

ですので、金沢はゾーンというよりは、マンツーマンの色合いが濃かったです。それだけにボールを動かすよりも、相手より強く速く多く動けるファイタータイプの選手を揃えてきました。

DAZNの試合前インタビューで柳下監督が名古屋の印象について語った第一声が

「人の出し入れが多い」だったんですよね。なるほどなー、人の出し入れでゾーンを混沌とされて後手を踏むくらいなら、人に人を付けたらええやんっていうことだったのかと…あのインタビューがずっと頭に引っかかってたんですよね。

 

 

そして、自陣に押し込まれた際には、その戦術が色濃く出ることになります。

 

先ほど上で説明したフォーメーション図をそのまま自陣に持ってくるようなイメージです。

シャビエルに対してゾーンで対応するデメリットとして、人が付ききれないちょっとした隙間でボールをもたれる可能性があることです。

彼は少しの時間とスペースがあれば、決定的な仕事ができる選手。ならば、うちは常に人をつけとけ!!ということです。

これなんかはそれが色濃く出てますね。ハーフスペース?そんなの知らん。人に人が付いてればスペースなんて関係ないわ!(小並感)

 

ただこの金沢のやり方は、全員が同じ絵を頭で描き続けないと、ボロが出ます。1人は人に着くけど、それに呼応できずに使われたくないスペースを意識する人が出てきてしまうと、全体が大きくずれていきます。

名古屋、シャビエルはそうしたズレによるスペースは見逃してくれません。

ボールホルダーを自由にして、バイタルエリアに侵入されてしまっており、その後の対応が後手後手になってしまっています。

こうした危険なエリアを活用できるのがシャビエルです。

 

また、人が付くことでシャビエルに対応しようとする金沢ですが、やはり個人能力の差は局面局面で如実に出てしまいます。

 

 

金沢は常にこうしたリスクと向かい合った上で、対人で殴り合うことを選んだわけです。人がしっかり付けている状態でシャビエルにやられるのは仕方ない。じゃあその分彼をゴールから遠ざけようという考え方ですね。

 

実際に、自分たちにとって最も危険なエリアで彼をフリーにすると、失点に直結するような、本当に危険なプレーをされます。

 

金沢は、水戸と大分と同じ442という基本布陣でありながらも、守備におけるコンセプトは180度くらい異なっていました。

その中でシャビエルをどう抑えるかという部分についても、共通する対応と、違う対応が見えてきて、フットボールは奥が深いと考えさせられた次第です。

 

ちなみに金沢戦は、マンツーで対応してくる金沢の目先を変えるという意味合いもあってか、シャビエルは結構左サイドでプレーする時間も長かったですね。彼なりに打開してやろうという意思が現れていたのかもしれません。

 

金沢戦の最後に、、

自分たちが攻めている時の、前残りシャビエルが個人的には最も危ないんじゃないかと思っています…

 

【第34節vs東京V(H)】

最後の分析になります。ヴェルディとの第1戦はこのブログでも取り上げたことがあるように、名古屋の守備面での不安定さを効果的な戦術で突いてきました。

さて、あの時にはまだ名古屋に所属していなかったシャビエルに対して、ヴェルディ首脳陣はどういう準備をしてきたのかな?と注目していました。

 

蓋を開けてみると、ヴェルディは過去3チームと同じ4バックを踏襲しながらも、4141というシステムで、アンカーをライン間に配置する形でした。

f:id:hardworkeers2007:20170930120056j:plain

 

対する名古屋も、これまでリーグ戦で採用してきた3421から一変し、フラットな442でこの試合に挑みます。

ウィークデイに行われた天皇杯セレッソ戦でも試していました。

下のフォーメーション図では右サイドにいますが、始まってみるとシャビエルは左サイドハーフに入っていました。

f:id:hardworkeers2007:20170930120225j:plain

 

 まず、4141にしてきたヴェルディの狙いです。

基本的には1トップのドウグラスが縦のパスコースを遮断して、ボールをサイドに誘導し、そこにウイングとインサイドハーフとSBが呼応してプレッシングしていくやり方です。

名古屋はそのヴェルディの1st守備からのプレッシング回避のため、しばしば動画のように小林が最終ラインまで落ちてビルドアップをサポートします。

それに対してはインサイドハーフがFWの位置まで上がってアプローチしていく方法を取っています。

そしてその背後をシャビエルに使われないように、SBとアンカーで見るというのが、基本的な敵陣におけるヴェルディの守備戦術です。

 

自陣では、完全に全員が素早く帰陣して4141のコンパクトな陣形を確保して、ハーフスペースを消していきます。

イメージとしては、水戸や大分が仕掛けてきたものと同じです。

違う点はアンカーを置いているところ。1st守備とカウンター要員を1人減らし、そこはインサイドハーフの上下動でカバー。それよりも、シャビエルが最も脅威を発揮するハーフスペースをしっかり蓋をするという意図で入ってきました。

 

ただ、結果的にこの守備戦術はうまくいったかいかなかったか、微妙なところでした。

名古屋の442のポゼッションがそれを上回るシーンが多く見られたからです。

 

まずはこれ。いわゆる三角形を随所に配置して、少しずつヴェルディのゾーンを動かしながら、斜めにシャビエルが入っていきます。

このシャビエルの斜めの動きは冒頭から特徴の一つとして言及してきましたが、そのリズムに完全に合うパスをワンタッチで出せる田口の存在も見逃せません。

こういうボールの動かし方をされてしまうと、ゾーンはただのコーンに成り下がってしまいます。

金沢の柳下監督は、これが怖くてマンツーマン気味の守備をしたのだと思われます。

 

また、この試合の大きなポイントは、28番の存在だったように思います。

 

名古屋が3421から442に変えた理由としては、攻守におけるシャビエルの負担軽減にあると私は考えています。

普段であれば、シャビエルが一人で担うゲームメイクの仕事を玉田が行うことによって、相手のマークが分散されます。

シモビッチもポストプレー、ボールを敵陣で引き出して受ける動きに磨きがかかりつつありますが、玉田はより広範囲に動いてボールを引き出してさばいて、リズムを作ることができる選手です。

玉田の存在は、シャビエルにとっても大きなものだっただろうと推測されます。

 

動画のシーンでは、玉田によってボールを動かし、右サイドの青木が左インサイドハーフの選手がボールホルダーにアプローチをかけ、ポジションを空けたことによって生じたハーフスペースでボールを受け、シンプルに宮原とのパス交換でペナルティエリアの外側への侵入に成功しています。

このように、ヴェルディの4141は互いの相互補完が不十分なシーンが局面局面で見られました。

このプレーによって得たCKをシャビエルが蹴り、それをニアでワシントンが合わせて名古屋が先制します。この日はもう1本同じような流れで得点を決めています。(CKで2アシスト)

何度も指摘しているように、place-kickは対策のしようがありません。

いかにこういう場面にならないように防いでいくか、危険な位置でファールを与えないかが鍵になります。

 

対するヴェルディも、シャビエル対策として、前残りするシャビエルの裏を有効活用する戦術を実装していました。

 

 

実際に2つ目の動画は、この日唯一のヴェルディの得点にも繋がっています。

この前残りするシャビエルについては、名古屋の攻撃においても特徴になっているため、賛否両論分かれるところだと思いますが

個人的には圧倒的に攻撃面での収支が得られているので、これはこれで戦術としておいておいてもいいと思っています。

また、この日の名古屋は442の布陣にしたことで、シャビエルの背後のスペースを全体でスライドしてカバーリングし、守りきった後シャビエルを使ったカウンターという応用も効かすことができていました。

f:id:hardworkeers2007:20170930123622p:plain

 

この日の名古屋は動きが早く、この後、選手交代によってシャビエルをFWにポジション変更させます。

 

シャビエルと自分たちがどのような対策をされて、どの部分を攻撃されてくるかを次第に選手たちが理解してきたように思います。

その裏返しとして、ヴェルディ戦ではシャビエルが絡まなくとも、攻撃におけるチャンスシーンを何度か作ることもできていましたし、シャビエルを効率的に活用してフィニッシュに持ち込み、得点も奪えました。

ヴェルディは、用意してきた4141がうまくはまらないままCKで2失点してしまい、リズムを失ったまま最後までゲームが進んでしまったという感じでしょうか。

その中で、名古屋が次第に自分たちの立ち位置を理解し始めて、実際にプレーとしても現れ始めたという90分でした。

 

【個人スコア】

 ここで、「Football LAB」で公開されている個人スコアもご紹介させていただきます。

日付 試合結果 出場時間 Pos. G A   シュート 攻撃 パス ドリブル クロス 守備
24 7/22 京都 31 名古屋 90 OH 1 0   3.35 2.53 2.15 0.39 0 0.26
25 7/30 熊本 01 名古屋 ←OUT 76 OH 0 0   -0.28 1.75 0.99 0.50 0.26 0.91
26 8/6 名古屋 74 愛媛 90 OH 0 2   0 3.62 2.77 0.23 0.62 0.52
27 8/12 名古屋 52 松本 ←OUT 89 OH 1 2   1.21 3.62 3.62 0 0 0.71
28 8/16 町田 34 名古屋 90 OH 1 3   -0.28 1.31 1.15 0.05 0.11 1.62
29 8/20 名古屋 31 福岡 90 OH 0 0   -0.15 5.71 4.33 0.21 1.17 0.11
30 8/26 名古屋 23 横浜FC 90 OH 0 0 イエロー x 1 0 2.82 1.43 0.21 1.18 1.10
31 9/2 水戸 11 名古屋 90 OH 0 1   -0.51 2.07 2.07 0 0 0.75
32 9/9 名古屋 01 大分 90 OH 0 0   -0.66 7.17 4.76 0.72 1.69 0.35
33 9/17 金沢 31 名古屋 90 OH 0 0 イエロー x 1 -0.56 2.86 2.53 0.32 0 0.90
34 9/24 名古屋 41 東京V ←OUT 89 LSH 0 3   -0.48 2.88 2.79 0.09 0 0.80

 

やはり全体的なスコアの印象として、攻撃CBP、パスCBP、ドリブルCBP、クロスCBPいずれも、負けてしまった大分戦が一番高い結果が出ています。

時点で東京V戦⇨金沢戦⇨水戸戦となっています。ここまで解説してきたシャビエル対策と、それに対するシャビエルのパフォーマンスが客観的にも出ているのではないでしょうか。

www.football-lab.jp

また、これはあるブロガーさんがまとめたデータです

 

攻撃CBP/90分 : 2位
  ドリブルCBP/90分 : 62位
  パスCBP/90分 : 5位
  クロスCBP/90分 : 22位
  シュートCBP/90分 : 73位
  ラストパス/90分 : 3位

→ 夏に名古屋に加入したMFガブリエル・シャビエルは11試合で3ゴール11アシスト。異次元の活躍を続けている。J2の中では規格外の選手と言えるが「攻撃CBP/90分」は2位、「パスCBP/90分」が5位、「ラストパス/90分」が3位。3部門で上位に位置する。左足のキックの精度は高くてプレイスキッカーとしても優秀である。一方で「ドリブルCBP/90分」は62位、「シュートCBP/90分」は73位。そこまで高くない。

とあります。

これまでの検証で見えてきたように、ドリブルでのチャンスメイクやシュート数(枠内シュート数やゴール数)自体はそこまで特徴的ではありません。あくまでもチャンスメイカーです。

llabtooflatot.blog102.fc2.com

 

【まとめ】

 

駆け足で4試合をまとめたので、少しわかりにくい部分もあったかもしれませんが、この4チームがシャビエルに対して対策してきた方法を見てきました。

結論としては、「個人に対する対策方法はあんまり見当たらない」っていうなんとも言い難いものと私の中ではなりました。それくらい個の能力は圧倒的です。

ただ、シャビエル個人ではなく、彼を含めた名古屋の組織に対して攻守ともに攻撃を仕掛けていけることはご理解いただけたのでは無いかと思います。

そのために、541で下手引かずに、2トップにして常にカウンターを狙ったり、プレッシングの強度を上げたり、シャビエルではなく、名古屋に勝つために積極的な采配をしていました。

彼を危険なエリアで仕事をさせないために、シャビエル個人だけでなく、名古屋全体に対する対策を敷いてきていることから、相手チームのスカウティングは、「シャビエルを抑えれば名古屋の攻撃は半減する」という仮説を立てているのかもしれません。実際に圧倒的な結果でもってそれを示しているわけですし。

シャビエルの技術力、クイックネス、キック精度はJ1でも上位レベルだと私は思っています。どうせやられるなら、ゴールからなるべく遠ざけよう、ゴールから遠い位置でやられようぜ!とするのは当然です。

今後対戦するチームも、同じような対策をとってくることは想像に難くないです。

大分と金沢の中間くらいのイメージがいいんじゃないかと個人的には思います。

 

逆に名古屋目線で言えば、ガブリエル・シャビエルはそれだけの価値のある選手であることを、ほんの短期間で示したということです。

彼はまさに、現在の風間グランパスを象徴する選手です。

名古屋グランパスとして、今後の課題を挙げるとするならば、

彼がいないところでどれだけの決定機を作れるか。そしてそのチャンスを決めきれるか。彼をどうチームとして活かしていくか。

ヴェルディ戦で少し垣間見えた上記の点を、残り数試合の中でどこまで出せていけるかが、昇格の鍵となるはずです。

 

 

 

歴史的な馬鹿試合を生んだ理由(J2第26節名古屋グランパスvs愛媛FC)

【前置き】

 

実況の西岡アナ、解説の下村氏からも「野球の試合」と評された、先日の名古屋vs愛媛は、両チーム合わせて11点というJ2の歴史上、記録的な一戦となりました。

 

後半開始直後、特別指定選手であり現役大学生の秋山陽介の素晴らしいセンタリングを田口泰士が頭で合わせて4-0。これで勝負あったかと誰もが思ったと思います。

 

その後、愛媛の間瀬秀一監督の采配によってなんとスコアは一時4-4に。

58分に丹羽詩温のゴールで1点を返すと、69分からの4分間で3点を取りました。

 

この45分〜72分の27分間に一体何が起きていたのかを、できる限り客観的に検証したいと思います。

 

【前半の愛媛】

5-2-3という形で守る名古屋に対して、愛媛は3-2、もしくはボランチ小島秀仁をフリーマンにした形でビルドアップします。

f:id:hardworkeers2007:20170806223344j:plain

最終ラインとボランチでボールを動かしながら、名古屋の3トップの1st守備をゆっくりとズラしていきます。

その間にシャドーの選手、もしくはフリーマンの小島が名古屋のボランチ脇のスペース(いわゆるハーフスペース)にポジショニングし、そこでボールを受けて前を向く。

この、名古屋のハーフスペースを突く戦術は東京ヴェルディ戦でも解説した他、1トップ2シャドーを敷いてきた対戦相手はどこも狙ってきています。(大分とかも)

 

もう一つの戦術が、最終ラインの持ち出しです。

特に前半は左CBの浦田延尚が効いていました。それがこのシーンです。

 

どうしても中に絞りたがるガブリエル・シャビエルの1st守備の隙を突き、浦田が持ち上がっていきます。

シャビエルは無効化されているので、ボランチの田口がアプローチに行きます。

f:id:hardworkeers2007:20170806224656j:plain

その後、浦田は左WBの白井康介へ。そこに田口ともう一人のボランチ小林裕紀も付いて行ってしまい、バイタルエリアが空っぽに。

f:id:hardworkeers2007:20170806224814j:plain

 最後フリーになったシャドーの神田夢実ミドルシュートというシーンでした。

 

このシーン以外にも、愛媛はサイドで高い位置までボールを運んで、マイナスのセンタリングを入れ、そこにシャドーが引いて待ち受けて合わせるというシーンが幾つか見られました。

ボールサイドに全体がつられるのと、ラインがズルズルと下がり、中盤が吸収されてしまう名古屋の弱点は完全にスカウティングされている印象です。

 

前半は、WBはあくまでも幅確保のためであり、狙いはボランチ脇のハーフスペース。

しかしながら、そこにボールは入れるも、そこからの崩しに手間がかかったり、ラストパスやフィニッシュのクオリティが落ちてしまい、名古屋に止められてしまいます。

つまるところ、名古屋の守備を「後ろ向き」にできていないのが、前半の愛媛でした。

攻撃は最終ラインからの組み立てがほとんどで、名古屋は基本的には引いて受ける形。ギャップが生まれて、そこをうまく利用されても、ブロックに侵入したり、裏を取ったりする場面は無く、余裕を持って跳ね返せていました。

ボール自体はうまくポゼッションできていたのですが、ラストの精度が低く、その間に質的優位を持った名古屋が効果的な攻撃で3点をとってしまいました。

そんなこんなで、前半が終わります。

 

【後半の愛媛】

後半開始時は、前半と同じメンバーと布陣、戦術で入って行った愛媛ですが、48分に田口に頭で決められてなんと4点差になってしまいます。

前半のように、ある程度バランスを考えながら丁寧に攻める余裕が完全になくなり、リスク度外視で攻めるしかない愛媛。ここで間瀬監督が動きます。

51分に、近藤貴司と丹羽詩温を投入に、攻撃時の布陣を3-2-5から3-1-6(細かく言えば3-1-4-2)に変更します。それに伴う戦術的変更点は以下の2点です。

・3-1でビルドアップ

・WBは幅確保のための囮ではなく、攻撃の起点として積極的に使う。

まず、ビルドアップの形を変えたことで、名古屋の守備が整う前にサイドにボールをつけることができるようになりました。

そして何より、前線の枚数を増やすことで、ネガティブトランジションがかけやすくなりました。つまり、ゲーゲンプレスの形を得ることに繋がり、前半許していた名古屋のポゼッションを防ぐことと同時に、名古屋の守備組織が整う前に二次攻撃を仕掛けることができるようになったため、名古屋の守備を後ろ向きにさせることができました。

もう1つ大きな点が、名古屋と愛媛の戦力を比較した際に、唯一質的優位に立てる部分が、

・愛媛の両WBの攻撃力vs名古屋のWBの守備力

・愛媛のFWのクロス対応vs名古屋のDFのクロス対応

多少汚い、オープンなゲームになろうとも、この質的優位を効率的に攻める方法に変えました。

 

<愛媛の1点目>

前に人数をかけているため、奪われた際のリアクションに厚みが出ます。

名古屋にカウンターを許さず、ボールを奪い返します。

右WBの青木がカウンターのために上がろうとしていたところだったので、右に大きなスペースがあります。かつ中の人数は3-1-6で前に人数をかけられています。

 

f:id:hardworkeers2007:20170806231035j:plain

ボールの配球に定評のある林堂眞から、左のオープンスペースにシンプルにボールを出して、白井からのセンタリング。名古屋の最終ラインがボールウォッチャーになっているところうまく抜け出した近藤が頭で落として、丹羽が合わせます。

中での駆け引き、勝負なら負けないぞというところです。

 

f:id:hardworkeers2007:20170806231210j:plain

 

<愛媛の2点目>

中盤で小島が小林のアプローチをかわして前を向きます。

前に人数が揃っているので、一度縦につけて行きたい場面ですが、彼は迷うことなく左のオープンスペースへフィード。

攻撃面で大きな違いを見せた青木ですが、守備力はイマイチ。そこに攻撃力のある白井をぶつけて行きます。

その後青木を抜き、カットインしてスーペルミドルを叩き込みます。

シュートも見事ですが、小島の迷いなきフィードを見るに、多分後半徹底してサイドを(むしろ白井を)使って、中で勝負しろという指示が出ていたものと思われます。

 

<愛媛の3点目>

 

深い位置からのカウンターです。浦田のインナーラップと河原の最終ラインとの駆け引きとシュートの巧みさが際立っているシーンです。

ここでも、名古屋の最終ライン(多分酒井)がオフサイドトラップをし損なっています。イム・スンギョムが負傷交代した直後のシーンでもあったので、名古屋は色々とゴタゴタしていました。

リスクを負って上がってきた浦田が見事でした。

 

<愛媛の4点目>

3点目を取られたところで、名古屋は5-2-3から4-4-2に布陣を変えます。

白井のところをやられているので、サイドに人数をかけて蓋をしたいという意図があったように思います。

ただ、最終ラインの人数を少なくしてしまったことは、今日のゲームにとっては負の方向に働きます。

まず、中盤のプレッシャーがかからず、簡単に白井へのフィードを許してしまいます。

白井に対しては、右SBに移った宮原と、右SHに変わった青木のダブルチームで対応に行きます。

しかしここでも白井にセンタリングを許してしまいます。

システム変更して間もない名古屋の最終ラインと、人数をかけて虎視眈々とサイドからのボールを狙い続けている愛媛の攻撃陣。中のマーキングも合わず、丹羽にボレーを決められてしまいます。

 

愛媛は後半、愚直に取り組んできたことが実を結び、遂に同点に追いつきます。

 

<その後>

名古屋はなりふり構わず、6-2-2で後ろの人数を完全に合わせます。

そこから交代したフェリペガルシアや玉田圭司、そして絶好調のシャビエルや青木や田口の個人能力を前面に活かした攻撃を発揮し、個人能力を効率的に融合させてそこから3点を叩き込んで、結果的に7-4でゲームは終わりました。

愛媛としては、力尽きたという感じでしょうか。名古屋は出てくる選手も残ってる選手もクオリティが高かった。

 

<まとめ>

馬鹿試合を生んだ理由、言い換えれば、愛媛が4点ビハインドを一時は追いついた理由を動画を中心に考察してみました。

下記の点がポイントだったと思います。

①布陣を変更し、前線の枚数を増やした

→放り込み後のゲーゲンプレスがかけやすくなり、前半名古屋に許していたリズムを取り戻すポゼッションを許さなかった。

→ゲーゲンプレスによってボールを高い位置で奪い返せたことによって、名古屋の守備を混乱させることができた

②質的優位のみに徹底してフォーカスした

→左WB白井に早めにボールをつけ、名古屋のサイドの選手の守備の脆さを突いた

→中の人数を最終ラインと揃えることで、サイドからの攻撃に弱い名古屋のディフェンスの脆さを効率的に突くことができた

結果、ボールを保持することでリズムやインスピレーションを生み出す名古屋に対して、ボールを保持させず、名古屋が最も苦手とする、後ろ向きの守備・サイドを起点にした守備という、名古屋にとって不利な状態を作り出すことができました。リスクを負うことによって。

 

前半決して悪くない出来だったのですが、結果的に開き直れる点差になったことで、前線をフレッシュにし、自分たちのストロングのみを出す環境にした間瀬監督の戦術的、メンタル的なアプローチは見事でした。

また、自分たちのウィークポイント、名古屋のストロングポイントはあえて無視し、名古屋のウィークポイントを確実に突いていくことができたことも大きな要因です。自分たちがどういう状況であれば、名古屋に対して質的優位を生むことができるか。全員が共通認識を持っていたからこその4得点だったのだと感じます。

そして、上記の戦術変更を遂行したベンチ決断力の強さは評価に値すると思いますし、それをやりきった選手たちも見事です。

愛媛サポーターの方々は是非讃えて欲しいと思います。

 

最後に、愛媛が後半に表現したかったことが詰まっているシーンを添付して、今回のエントリーを終えます。

 

「相手の嫌がることをする」ことは、相対的なボールゲームにおいて非常に大切な観点です。

そして、それを「自分たちのストロングポイントを用いて」することができれば、より相乗的な効果が期待できるんだろうなぁと、学ばせてもらった一戦でした。

愛媛は、「名古屋が嫌がる」こと、もっと言えば「名古屋が名古屋らしさを出せない状況」を、リスク度外視で「自分たちのストロングポイント」のみを使って作り出しました。

ゲームに勝つには、自分たちのことを知っていないといけないのはもちろんですが、やっぱり相手のことも知る必要があります。

最後の名古屋の3得点のように、相対的な駆け引きだけでは埋まらない差はもちろん存在します。

ただ、そういうアプローチを常に心がけておくことは非常に大切だと思います。

名古屋も、自分たちのストロングポイントが、うまく相手のウィークポイントにハマるようなゲーム設計をしていくだけでだいぶ違うと思うんだけどなぁ・・・(最後は愚痴でした。)

 

徳島ヴォルティスの強さの秘密を戦術的観点から探る(J2第22節名古屋グランパスvs徳島ヴォルティス)

【前置き】

ヴェルディvs名古屋の戦術的考察をした際に、論理的なフットボールを展開しているチームとして、ヴェルディの他にもう1チーム挙げたのを覚えていらっしゃいますでしょうか。

 

そうです。徳島ヴォルティスです。主にネット上で、スペイン人の新監督であるリカルドロドリゲス監督率いるチームのクオリティの高さを賞賛するエントリーをよく目にしますね。

 

確かに素晴らしいパフォーマンスを発揮しています。果たして、彼らは何に優れているのか。それを先日の名古屋グランパス戦から読み解くのが、今回の目的です。

 

試合を時系列で追いながら、徳島の戦術的キーポイントを押さえる流れで進めていきます。

 

キーワードは、「位置的優位性」「数的優位性」「非対称」「縦軸」

ポイントとなる戦術は「ビルドアップ」「切り替え」「プレッシング」

 

【0〜15分】

名古屋のスタメンです。攻撃時はワシントンアンカーで、和泉竜司と田口泰士が前後に顔を出しながら攻撃をクリエイトしていく4-1-2-3。

守備時はウイングの深堀隼平と八反田康平が1列下げった4-1-4-1で中盤センターを厚くします。

f:id:hardworkeers2007:20170709092306j:plain

対して、徳島のスタメンです。

攻撃時も守備時も基本システムは4-3-1-2。

徳島は様々なシステムを使い分けるのが特徴ですが、ほとんどの試合で固定されているのが、岩尾憲のアンカー起用と、2トップシステムです。

その意図は後ほど考察したいと思います。

f:id:hardworkeers2007:20170709092626j:plain

 

 

徳島の守備コンセプトは、「数的同数」プレッシングです。

目的は2つ。相手のビルドアップのリズムを崩してミスを誘う(あるいは、誘引したパスを奪う)ことと、敵陣でボールを回収し、効率的にフィニッシュまで持っていくためです。

そのために、徳島は2トップを常に採用しています。

相手が4バックチームで、CBの2人でビルドアップを開始する場合は、そのまま2トップがアプローチして、後ろの選手もそれに呼応します。

例えばそこにアンカーを落として3on2の局面を作ろうとしてきたチームには、トップ下の選手がアンカーにアプローチして、数的優位を作らせません。

それは3バックのチームに対しても同様です。相手のビルドアップのやり方に対して、プレッシングの仕組みは微修正しますが、基本的なコンセプトとしての数的同数プレッシングを保つために、基本的に徳島はどのようなチーム相手でも、2トップを採用します。

縦のコースを消しながら、ボールをサイドに流していき、インサイドハーフとSB(WB)で回収してカウンターというのが1つの戦略です。

 

それでは、序盤の名古屋のビルドアップに対する徳島の守備戦略を見ていきます。

 

f:id:hardworkeers2007:20170709144431j:plain

局面は、左から右に攻める名古屋のビルドアップシーンです。

名古屋のビルドアップの基本コンセプトは、2人のCBからボール前進をスタートさせます。そこにアンカーのワシントンや、田口がサポートしながら、ボールを敵陣に運んでいきます。つまり、SBはあくまでも逃げ場で、理想は2人のCBと、2人のMF(計4人)でボールを敵陣まで運ぶことが理想と考えているチームです。

 

そのスカウティングを踏まえて、徳島は2トップをそのまま名古屋の2CBにぶつけ、アンカーにトップ下の島屋八徳をアプローチさせて、ボールをサイドに逃させます。

そこにボールサイドのインサイドハーフや、SBが詰めて回収します。

奪った後は、一番近くにいるMFの選手に横パスや横移動でボールを逃して、前線に残る2トップとトップ下にボールを付けて、効果的にカウンターを繰り出します。

この、守備から攻撃に切り替わる時のボールの運び方も、徳島の大きな特徴です。

なぜ、アンカーシステムを常に取るのかという部分で、後ほど触れたいと思います。

 

厳しい徳島のプレッシングを前に、ボールをなかなか前に進められない名古屋は、打開策として1つの回答を示します。それが3分。

 

最終ラインでボールを持った小林裕紀が、中盤を経由せず、良い動き出しを見せた深堀にフィード。それを胸で和泉に落とし、左足でアーリークロス

永井龍が最終ラインを抜け出してワンタッチボレーを見せました。

 

パスセンスのある小林を最終ラインで起用するポジティブな効果が示したシーンでした。(シュートは枠外)

 

ただ、基本的には徳島のプレッシング戦略がはまり出しているかなー?という立ち上がり。

 

そして6分、CKをゲットした徳島は、岩尾のキックに井筒陸也が頭で合わせて先制点を取ることに成功します。

 

このCKにも徳島の名古屋対策が見て取れます。

 

マンツーマンで守る名古屋ですが、マークの確認や対応がルーズなところがあります。

湘南戦でも露呈したポイントなのですが、そこを徳島は突いてきました。

 

徳島のCK時の布陣は1-1-6-2です。キッカー、ニアサイド、ファーサイド、背後です。

6人の内訳と、それに対するマーキングは以下の通りでした。

大崎玲央ーワシントン

渡大生ー永井

山崎凌吾ー櫛引一紀

藤原広太朗磯村亮太

井筒ー小林

島屋八徳ー宮原和也

f:id:hardworkeers2007:20170709144504j:plain

そして、キッカーが蹴る瞬間に、井筒が小林を振り切ってフリーになります。

と同時に、渡・山崎・島屋はニアサイドとファーにそれぞれ走り込んでマーカーを撹乱させます。(分かりづらいですが、一番手前の小林が振り切られてバランスを崩しています)

f:id:hardworkeers2007:20170709124927j:plain

果たして、フリーになれた井筒がダイビングヘッドでプロ初ゴールをもぎ取ります。

f:id:hardworkeers2007:20170709144534j:plain

 

マンツーマンを敷くチームに対する、オーソドックスな戦術の一つです。

ファーでレシーバーが固まって、同時に三方向に進んでカオスを作る。

しかもこれは、マーキングに難のあるチームに対してより有効です。

この辺りも、しっかり名古屋対策をしてきていることがうかがえました。

 

先制点を許した名古屋は10分に、風間監督が八反田に指示し、布陣を4-1-2-3から、4-4-2に変更します。

前線のターゲットを2枚にすることで、3分に見せたような形で、徳島のプレッシングを回避しつつ、ビルドアップの逃げ場であるサイドに人数をかけることで、しっかりボールを保持するためだと思われます。

 

ただ、徳島もハイボールには大崎と藤原がしっかり対応して、名古屋にリズムを作らせません。

 

【15分〜30分】

この時間帯で、徳島のプレーモデルが体現されたシーンがいくつか出てきます。

ポジショナルプレーとゲーゲンプレスです。

 

右SBの馬渡和彰がかなり高い位置に張り、最終ラインの全体が右にスライドしていきます。

この時点で、徳島の右サイドでは、櫛引に対して2on1の数的優位をポジショニングによって作れています。

f:id:hardworkeers2007:20170709144616j:plain

名古屋の前線からのプレスが組織的でないかつ強度が弱いため、そこまで足元の技術が高くない徳島のCB2人も、この場面では比較的余裕を持ってボールを持ち、数的優位ゾーンにボールを出します。

 

その馬渡にボールを付けると、名古屋の守備陣は一瞬対応を躊躇します。

櫛引は23番前川大河のインサイドアウトのフリーランをケアしないといけないので、それに引っ張られて馬渡にプレッシャーをかけられない。

本来であればサイドハーフの和泉が対応すべき選手ですが、彼は高い位置に残ったままなので、ボランチのワシントンが左に引っ張られます。

 

すると、そこのスペースにしっかり2トップの1人である17番山崎が顔を出してボールを受けます。本来は小林が付くべきなのですが、小林も23番前川のランニングに釣られてしまっています。この辺りにも、マークやゾーンの受け渡しに対する準備不足が見て取れますし、徳島が各々の役割を明確にすることによって、フリーの選手を局面局面で作ることに成功しています。そして全ての選手がそれぞれの役割を担えることも特徴です。ですから、徳島の中盤から前線にかけては、ローテーションが効くわけです。守る側からすると、誰を抑えておけばいいのか、混乱に陥りやすくなります。

f:id:hardworkeers2007:20170709144637j:plain

その後ボールを一旦は失いますが、敵陣で人数をかけてネガティブトランジションに備えている徳島は、名古屋の迎撃を前向きで潰すことに成功します。

必ずアンカーの岩尾が、相手の危険なところを埋め、ボールを奪い返した際は、カウンターの経由地になったり、トランジションの際にもかなり効いている選手です。

徳島の最終ラインは名古屋の2トップに対して数的同数で対応しています。

これは、一般的にはリスキーなリスクマネジメントと考えられることが多いですが、後ろの人数を余らせるよりも、敵陣での強度の高いトランジションを展開するために、あえて勇気を持って前に人数を割いています。

これも岩尾のフィルター力やカバーリング力があってこそです。

f:id:hardworkeers2007:20170709144657j:plain

 

カウンターに対するカウンターは、最も相手の組織が乱れている状態であるため、かなり効果的に攻撃を展開することができます。

(これはゲーゲンプレッシングとも言われているコンセプトです)

名古屋は人は足りているものの、完全に組織として崩壊させられ、あわや失点というシーンを招くことになります。

 

徳島は、相手の1st守備の人数と同数のCBを配置して、岩尾を1列前にアンカーとして置いて攻守においてフォローさせるという戦略を持っています。 

 

つまり今日の前半の名古屋のように、2トップでプレッシングをしてくるチームには、2CB(つまり4バック)プラスアンカー。

1トップや3トップでプレッシングしてくるチームには、1CB(つまり3バック)or3CBプラスアンカーでそれを回避にかかるわけです。

相手の布陣や、プレッシングの仕組みに合わせて、最終ラインの構成や、求められる役割に応じて人選も変えてくるのが、リカルドロドリゲス監督の「相対性」を如実に示していますし、アンカーとして君臨する岩尾が外せない理由も、確かな技術と頭の良さに所以があるわけです。

下記に、徳島のポジショナルプレーのパターンを図式化しています。

全て、相手のプレッシングの仕方に応じて、布陣やボール循環の流れを微修正しています。

<相手の1st守備が1人の時>

f:id:hardworkeers2007:20170709144717j:plain

(基本的には相手の1人に対し、徳島も1人+アンカーで数的優位確保)

 

<相手の1st守備が2人の時(前半の名古屋がこれにあたります)>

f:id:hardworkeers2007:20170709132217j:plain

 <相手の1st守備が3人の時>

f:id:hardworkeers2007:20170709132311j:plain

(後ろを3バックにして、人数を揃える。)

 

 

【30分〜45分】

 まず32分に徳島の優れたボール前進の仕組みが見られています。(上の図でいう2つ目、相手の1st守備が2人の場合の図とよく似た構造です。)

 

f:id:hardworkeers2007:20170709144749j:plain

 

局面は右から左に攻める徳島。左SBに入った井筒がボールを持った瞬間の中盤のポジショニングを確認ください。

 

ピッチを縦に5分割し、それぞれのレーンに選手を配置して攻撃するコンセプトが今トレンドとなっています。

目的の1つとして、中央とサイドの間のレーン(ハーフスペース)を活用すること。そしてこのコンセプトは基本的には4バックのゾーンディフェンスのチーム相手に効果を発揮しやすい。

ハーフスペースは、中央の選手とサイドの選手の境目のスペースであり、管理が非常に難しい。 

徳島はこの縦軸コンセプトを、ビルドアップにおいて昇華させ、効果的なボール前進を見せていました。

同じレーンに人を配置せず、それぞれのレーンに効率的に人を配置し、パスコースを確保するため、徳島は中盤の構成をダイヤモンド型にしています。

この型をボールを前進させながら、各々がローテーションしながら全体として前に進めていくわけです。

ですので、このシーンの場合、アンカーの岩尾という逃げ場も確保し、更に、トップの渡が左サイドに落ちてきたことで、縦にもコースを作り、更に、ハーフスペースを開けて、そこに一筋の最も効果的なパスコースを作ることに成功しています。

 

 そのパスを受けたトップの山崎がワンタッチでトップ下の島屋に落とします。

ここでも、型とボールが一緒に動いているので、パスコースが複数確保されています。

この後ボールを失いかけますが、ダイヤモンド型に人が確保されているので、ネガティブトランジションがかけやすく、すぐにボールを奪取します。

f:id:hardworkeers2007:20170709122337j:plain

 

つまり徳島は、相手のシステムやプレッシングの仕組みを鑑みた位置的優位性を確保し続けることで、システム上のズレを各所に作って、そこを突破口にしていっています。

 

このように、ズレた場所に人を配置する位置的優位性、相手に対して人数を確保する数的優位性、全体を非対称にすることで、馬渡の単騎突破をオプションとして保持できる質的優位性。これらの優位性を備えたポジショナルプレーを展開できているところが、徳島の強さの秘密の一つと言えます。

そして、全ての選手がローテーションしながら、埋めるべきポジション、進むべきポジション、使うべきポジションを活用できています。それこそがポジショナルプレーです。

 

この状況にしびれを切らした風間監督は、プロ初スタメンの高卒ルーキー深堀に見切りをつけ、33分に杉森考起を投入します。

 

彼の良さは、ボールを引き出すためのアクションの豊富さと、量。そして狭い局面での確かな技術力です。

その良さが出たシーンがありました。

 

相手からフリーになってボールを嫌なエリアで受け前を向き、八反田とのパスワークでアタッキングエリアに侵入していきます。そして結果PKを獲得します。

こうした相手を外す動きを含めたボールの受け方と、その後のプレー精度が格段に向上してきています。これは風間監督の指導の賜物でもありますし、彼の潜在能力でもあります。深堀も学ぶところが多いのではないでしょうか。

 

このPKを決めきれていれば、少し流れも変わった気はするのですが、結果的には長谷川徹にストップされてしまいます。

杉森の投入で少しリズムを取り戻しかけたように見えた名古屋でしたが、PK失敗も含め、簡単なパスミスが連発し、自分たちでペースを持ってくることができませんでした。

 

一つだけ名古屋の守備の脆さを指摘します。

35分の前川の決定機です。

 

f:id:hardworkeers2007:20170709123502j:plain

名古屋の442のゾーンが適切に敷かれていないことは一目瞭然です。

最終ラインからトップの選手に矢印で示したパスコースを一発で通されます。

ちょっと考えづらいです。

 

これも徳島は少し工夫していて。トップ下の島屋が左サイドの高い位置にポジショニングしています。名古屋のボランチからすると、本来マークすべき選手がいないので、中央にはいるものの、無力化されています。

 

その後、左サイドの島屋にボールを付け、斜めのボールをバイタルエリアに入れます。

f:id:hardworkeers2007:20170709125130j:plain

磯村は山崎の、小林は渡のマークで中に引っ張られ、前川の2列目からの飛び出しについていけないボランチ。最後は左SB櫛引の絞りと楢崎正剛の好セーブでしのぐかたちになります。

前回のブログでも、名古屋の守備には基本コンセプトがないため、ゾーンと人、それぞれがそれぞれの事情で対応する結果、簡単にスペースを作られやすいと指摘しました。

このシーンでもCB間が相当空いてます。使われなかったですが、潜在的な欠点は修正されていません。

 

そんなこんなで前半が終了しました。

最もチームのコンセプトが出る前半に多くのリソースを割き、分析してみました。

後半は暑さから来る疲れや、その場その場での戦術的対応がメインになるため、ゲーム分析では重要な45分ですが、今回の目的は徳島のプレーモデル・戦術分析なので、後半は少しエッセンスを絞ってみてみます。

 

【45分〜60分】

後半開始から、徳島は下の図のようにシステム変更をしてきました。(前川と杉本太郎は頻繁にポジションを変えます。どちらがはっきり右、左っていう決まりは無さそうです)

f:id:hardworkeers2007:20170709144817j:plain

後ろの人数を3枚に変えました。意図として、名古屋は守備時に杉森が右サイドに落ちることが多く、4-1-4-1の形で1st守備が永井の単騎になることが多いため、ビルドアップ要員として2人CBを置く必要が無くなったためだと考えられます。

つまり、ビルドアップの始まりは上の図の1枚目のような格好になり、大崎と岩尾で運ぶ形に変えました。

馬渡を得意の左サイドに持っていくことによって、杉森投入により、名古屋の活性化しつつあった右サイドを封じる意図もあったと思います。

開始早々、右で作って、左で張ってる馬渡に渡してカットインからのシュートというシーンが見られました。

 

48分、長谷川のビッグセーブ

49分、CKから決定機も、ポストに阻まれる

55分、2トップが高い位置でボールを収めて起点を作り、高い位置で張る馬渡へ。縦に切り込んでGKと最終ラインの間に速く低いセンタリング。

楢崎が一旦は弾くも、こぼれ球を杉本が押し込んで徳島が待望の追加点を得ます。

名古屋相手には、どのチームも、サイド深くえぐってのマイナスのセンタリングを仕掛けるチームが多いです。

ボールウォッチャーになることが多いのと、楢崎の守備範囲を考慮してのものだと思われます。

57分に、和泉に変えてシモビッチを投入します。永井が左のサイドハーフに移動。布陣は4141のままです。

 

【60分〜75分】

3バック+岩尾での優れたビルドアップからアタッキングサードを狙ったシーンが60分でした。

名古屋の3人でのプレッシングを数的同数のCB+岩尾で否しながら、縦軸を用いたサイドでのパス交換でディフェンスラインの裏を突きました。布陣は異なれど、プレーモデルが同じなので、相手に合わせて再現性のある崩しを披露することができます。

 

66分には前川に代えてカルリーニョス

名古屋も永井に代えて佐藤寿人を投入。

徳島は攻撃時は3-1-4-2のままですが、守備時は中盤の中央が3枚並んでフィルターをかけ、両WBが最終ラインまで落ちた5-3-2のシステムで名古屋の攻撃に対応する形に変えました。

対する名古屋は、佐藤とシモビッチの2トップに変更し、全体も4-4-2に戻しています。

ただ、攻撃時はサイドハーフの杉森と八反田がかなり中に入って、2トップに近い位置でプレーすることが多いです。

72分、杉本に代わって19番内田裕斗が入り、これをメッセージに徳島は守備の布陣を少し変えます。

f:id:hardworkeers2007:20170709142138j:plain

2点リード、かつ相手の4人の攻撃陣(特に杉森)の脅威に対して、リカルドロドリゲス監督は、リスクを負うよりも、リスクをかけない戦略に変更します。

具体的には、1ボランチシステムをカルリーニョスと岩尾を並べた2ボランチにして、相手の4人の攻撃陣に対してしっかりと1枚余らせて対応させます。

その裏を、突破力のある馬渡と、フレッシュな内田で突いてカウンターを狙うという戦略です。

 

74分、セットプレーから櫛引のヘッドは今日2本目のポスト。

 

【75分〜90分】

徳島のシステム変更によって、恩恵を受けた人物がいます。

田口泰士です。

それまでは数的同数プレスによって自由をあまり与えられなかったのですが、田口とワシントンには島屋が1人で見る形に変わったため、中盤で余裕を持ってボールを持つシーンが増えてきました。

76分には自らがかけ上げってボレーを放つシーンも見られます。このゲームで最も良い流れだった時間帯と言っても過言ではないです。

それほど今の名古屋は田口泰士のゲームメイク力に依存しているわけです。

リカルドロドリゲス監督は、2点差で残り15分という状況と、杉森考起の脅威を考えた時に、後ろの人数を確保する代わりに、田口を自由にすることを選んだと言えます。

名古屋は確実に息を吹き返してきていたのですが、最後のところで呼吸が合わなかったり、技術的なミスが起きて、なかなか決定機を作るまでには至りません。

八反田はかなり疲労しているように見えました。ボールが足につかない場面も。

 

リカルドロドリゲス監督は、最後のカードとして渡に代えて木村祐志を投入します。

疲労が見える島屋の分も走って中盤のサポートをさせます。田口が自由になりつつあっただけに、そこも抑えて欲しいという狙いがあったと思います。

82分、長谷川の3回目のビッグセーブ

 

そして試合はそのまま0-2で終わりました。

 

【総括】

長谷川の数多のビッグセーブが無ければというゲームでもありましたが、結果をたらればで語るのが今回の目的ではありません。

徳島の強さの秘密が少しでも垣間見ることができたなら本望です。

 

本日は、下記のような特徴を中心に検証してきました。

・2トップシステム設定の意味(攻守において、トランジションで優位に立つため)

・アンカー岩尾の速攻遅攻、攻守トランジション時における戦術的重要性

・ポジショナルプレーをコンセプトにした、相手のプレッシングを無効化し、全体でボールを運んでいくための中盤ダイヤモンド

・馬渡を用いた非対称や、最終ラインのビルドアップの仕組みや布陣など、それぞれの戦術が、相対性を持って実装されていること

 

これらをわずか数ヶ月のうちに、結果を伴って仕込んできたリカルドロドリゲス監督、論理的な発想のみならず、それをピッチ上で体現させる指導力や、そもそもの相手チームの分析力、そしてモチベーターとしての推進力、全てが高次元で噛み合っています。まさに名将です。

 

長くなりましたが、後半戦の徳島の戦いにも要注目ですね。