今シーズンの名古屋グランパスの補強について振り返る

【前置き】

昨年末に、今シーズンの名古屋グランパスに必要な補強について考えてみました。

自分が考えた内容と、ストーブリーグの結果がどうであったか、一度振り返ってみます。

ご参考までに、その時に書いたブログがこれです。

 

hardworkers2011.hatenablog.com

 

【補強ポイント①:アタッカー】

佐藤寿人をサブに回せる、シャドーとワイドを高い次元でこなせるアタッカー」

ポジションが異なりますが、ここに関しては元ブラジル代表のジョーを獲得しています。

シモビッチが大宮アルディージャに移籍したため、センターフォワードの補強が急務になったためです。

ただ、今シーズン取り組んでいると思われる4-1-2-3のシステムにおいては、ジョーを最前線に、ガブリエル・シャビエルと青木亮太をシャドーポジションに配置するトリオを第一候補に考えているようなので、結果的に佐藤や玉田圭司のような実績のある選手をサブに回すことはできそうです。

また、昨シーズンから特別指定選手としてプレーしていた興國高校の大垣勇樹の加入も正式に決まっています。

 

ブログ内でさらなる成長(覚醒)を願った杉森考起町田ゼルビアに武者修行に出ることになりました。

 

<ブログで提案した補強選手>

レナト(残留)

ラファエル・シルバ(中国2部への移籍濃厚)

山崎亮平(柏に完全移籍)

江坂任(柏に完全移籍)

・中野嘉大(仙台に完全移籍)

杉本太郎(鹿島→徳島へのレンタル延長)

・安部裕葵(残留)

 

【補強ポイント②:左利きのCB】

つい先日、クラブからリリースがあった通り、ブラジル2部GuaraniFCより、ウィリアン・ホーシャ選手の期限付き移籍加入が決まりました。

左利きのCBで、SBもこなせるとのこと。私自身全く知らない選手ですが、補強ポイントとしては合致するだけに期待せざるを得ません。

ストーブリーグ当初は、FC東京丸山祐市にオファーするも破断という報道がありましたね。その他国内からの引き抜きはありませんでした。

 

<ブログ内で提案した選手>

福森晃斗(残留)

・エデル・リマ(残留)

・中山雄太(残留)

・町田浩樹(残留)

・平智広(残留)

・杉岡大暉(残留)

・井筒陸也(残留)

 

【補強ポイント③:対人守備の強さをベースに、ボール扱いにも長けたCB】

最終的には、ヴァンフォーレ甲府から畑尾大翔を獲得しました。対人守備に対しては元々評価の高い選手で、本人はフィードにも自信があるとコメントしていました。

キャンプレポート等を見ると、一番風間監督のスタイルに適応が遅れている印象です。フィットするのにもう少し時間がかかるかもしれません。

CBは新井が怪我をしており、本職の選手が少ないため、早めに適応して戦力となって欲しいところです。

ここのポジションは上にも書いたように、ホーシャ選手の加入も決まっています。

また、最近のトレーニングではU-18の菅原由勢が主力組のCBに入ったとの報道もありました。

その他、報道によると、清水エスパルスに所属していた犬飼智也選手は鹿島アントラーズとの争奪戦に敗れた模様です。

 

総じて言えば、補強ポイントに合致した選手は獲得できたものの、クオリティという部分では正直物足りない状況となってしまっている。といったところでしょうか。

 

<ブログ内で提案した選手>

外国人枠での獲得(ホーシャ)

 

【補強ポイント④:左利きのボランチ

ボール循環をよりスムーズにするために、左利きのMFの獲得を進言しました。

結果としては、特別指定選手で昨シーズン主力級の活躍を見せてくれた秋山陽介が、予定通り早稲田大学から加入が決まりました。が、トレーニングレポート等を読んでいると、左SBとして考えているようです。和泉竜司が中盤を務めている模様です。

また、左利きではないですが、昨シーズンから調査をしていた選手として、大宮アルディージャから長谷川アーリアジャスールへの2年越しのラブコールが通じ、獲得しています。

大黒柱であった田口泰士の穴を埋める選手として、即戦力としての活躍が期待されます。

このポイントにおいては、元々日本として人材難のポジションであるという前提を考えると、及第点といえる補強だったのではないでしょうか。既に風間スタイルを熟知している秋山、そして即戦力としての活躍が期待される長谷川、両選手については開幕戦からのフル稼働が求められます。

<ブログ内で提案した選手>

矢田旭(名古屋→千葉へ完全移籍)

三田啓貴(神戸へ完全移籍)

加藤大(残留)

秋野央樹(柏→湘南へのレンタル延長)

 

【補強ポイント⑤:WB】

「守備でのインテンシティも示すことができる、攻守においてクオリティを担保できるWBタイプの選手」と書きました。

結果的に、そういったタイプの選手の補強はありませんでした。今いる選手と秋山やホーシャで賄っていく形になりそうです。

元々3バックシステムをベースに補強予想をしていたので、4-1-2-3を取り組んでいる今期は、特別必要ではないという考えかもしれません。

<ブログ内で提案した選手>

吉田豊(残留)

・安西和樹(東京V→鳥栖へ完全移籍)

安西幸輝(東京V→鹿島へ完全移籍)

・馬渡和彰(徳島→広島へ完全移籍)

 

【補強ポイント⑥:レンタル組の残留】

ここに関してはほぼ100点の出来ではないでしょうか。

櫛引一紀(完全移籍加入)

新井一耀(完全移籍加入)

宮原和也(レンタル延長)

・シャビエル(レンタル延長)

 

【その他特筆事項:ブログで言及外の出来事】

・何よりも田口の移籍ですよね。ゼロから構築してきた風間スタイルの心臓を失うのは相当の痛手であることは間違いありません。しかもJ1を共に戦う隣県のチームに、です。

彼の代わりは日本代表クラス以上の選手じゃないと務まりません。長谷川や、本格的に中盤に復帰する和泉等の奮起を含めた、「新しい名古屋の中盤の色」を創っていくことで、上積みを図りたいところです。

 

・ランゲラックの完全移籍加入はビッグサプライズでした。お恥ずかしながら、GKを補強ポイントとして考えていませんでした。(そもそも名古屋ファンは、楢崎正剛の存在感が強すぎるため、GKを補強すべきという考えすら浮かばない(笑))

J1をタフに戦っていくためには、GKのレベルを1ランク上げないといけないというのはその通りだと思います。オーストラリア代表ということで、アジア枠として起用できるのも大きいです。

言葉でのコミュニケーションが重要になってくるので、最終ラインの選手としっかりと連携を取れる準備を開幕までにしておいてほしいと思います。

 

【独りごと】

事前に予想、展望した補強ポイントに照らし合わせると、抜けた選手のマイナスも踏まえて、まずまずの補強だったと思います。点数で言えば60〜70点といったところでしょうか。

イメージ的には、ピンポイントでの補強にとどめ、レンタル組の残留を中心に現有戦力の更なる進化を狙っている感じでしょう。風間体制2年目、J1にどこまで通用するのかは未知数ですが、2月24日が楽しみですね。

最後に、現有メンバーでの個人的希望スタメンを載せて終わります。(怪我などの影響は無視しています)

f:id:hardworkeers2007:20180216203502j:plain

 

 

名古屋グランパスの、相手を「外す」技術を切り取る

【前置き】

昨日は、名古屋グランパスの攻撃について、「ポジショニング」という観点から切り取ってみました。

 

hardworkers2011.hatenablog.com

 

「自分がここに位置する」あるいは「自分がここに動くこと」によって、ボールを持たなくても、味方に使って欲しいスペースを作ったり、パスコースを作ることができる。

それを相手の守備戦術や構造的欠陥を踏まえた上で実装していくとより良いのではないかという趣旨のことを書きました。

本日は、昨日同様2017年のJ1昇格プレーオフ決勝から、風間八宏監督の指導の効果が明らかに出ているであろうシーンを2つ取り上げました。

どちらも決定的な形を作った(作りかけた)ものの、結果には結びついてはいませんが、個人的に印象的だと思ったので取り上げます。

1つ目は単純に1人と1人計2人間でのやり取りです。

2つ目はそのシーンに至る流れと、福岡のダブルボランチ、そして最終ラインの選手の頭の中を覗きつつ検証していきたいと思います。

 

 

 

【シーン①:田口泰士と青木亮太の「バックドア」】

相手の最終ラインの背後を取るための、比較的ベーシックな戦術として提唱されています。

この戦術に関してよくまとめられているブログを下記に貼っておきます。(便利な時代ですね)

footballhack.jp

上記ブログ内を引用させてもらうと、バックドアとは以下のような戦術になります。

 

2人の関係でシンプルに崩すプレーです。

※バ!: ”va”で スペイン語で「行く」の三人称単数形。”彼は裏に行く”という意味。フットサル用語。

バックドア: バックドアカット。バスケットボール用語でゴール下へ抜ける動き。

動画では紹介していない大事なポイントをあげます。

1. パスの出し手がボールをトラップして蹴れる体勢になった瞬間

2. 受け手は軽くジャンプして着地し地面を踏み込んで裏に加速

この1と2のタイミングを合わせるプレーをバックドアと言います。このタイミングをバ!と呼ぶことにすると、イメージしやすいかもしれません。なぜこうするかというと、DFはボールホルダーがトラップした瞬間、必ずボールウォッチャーになるからです。

DFは常にOFが次にどんなプレーをするか予測します。ボールホルダーのファーストタッチのときは、ワンタッチでパスするかもしれないしトラップするかもしれません。トラップもどの方向にするかでDFの対応は変わります。ですから、トラップの瞬間にDFはボールホルダーから目が離せません。この時DFの視線を盗むようにして裏に抜けると上手くいきます。

受け手はバ!のタイミングで軽くジャンプします。理由は出し手にサインを送ることと、着地時に地面を強く踏んで急加速することと、ニュートラル姿勢を作りDFに予測をさせないことがあります。スイッチみたいなものです。

以下のyoutubeは、バックドアを動画で説明しているものです。ご参考まで。

 


サッカー裏を取る動き backdoor cut in football

 

このバックドアに似た動き、実は結構今シーズン名古屋の選手は最終ラインとの駆け引き時にやっています。

印象的なシーンを今日は1つ取り上げます。

 

<ポイント>

1.青木は田口がトラップをして蹴られる状態になった瞬間(いわゆるバ!のタイミング)に、左足を軸に地面を強く踏み込み、急加速を始める

2.青木をマークしていた亀川も、青木の踏み込みについていくことで、体重が前のめりになり、その後の青木の急加速に完全に置いていかれる(このシーンの場合、むしろ見失ってしまっていると言った方が近いかも)

3.田口は「バ!」のタイミングで裏に出すのが理想的だったが、コースが無いと判断し、1テンポ長くボールを持ってからスルーパスをしたため、青木とは合わず、加えて時間がかかったことで堤のカバーリングが間に合った

 

このような駆け引きが個人戦術として実装されたことも、今シーズンの青木のブレイクに繋がっているかもしれません。

マチュア時代から、「ボールを持てば天才(宇宙人)」と評され続けてきましたが、風間監督の指導によって、いかにいい状態でボールを持つか、そのためにどういう動きをすべきかをしっかり学んでこれているように思います。

 

【シーン②:和泉の、相手をコーン化させるパス技術と、シャビエルの外し方】

このシーンで観ていただきたいのは、和泉の小林へのパスと、シャビエルのパスの受け方です。

ただ、この2つのプレーを伝えるためには、プレーの流れと、福岡の選手(特にダブルボランチと最終ライン)の頭の中も踏まえないと不十分だと思ったので、長めに動画を撮りました。

下記の流れに沿って、動画を観てみてください。

 

 

<流れとプレー解説>

1.福岡のGK杉山が、敵陣に位置するウェリントンをめがけてキック。

2.そのボールを結局田口が回収し、シモビッチを経由して左サイドの和泉に時間をかけずに展開。

(ポイント:両サイドのシャドーポジションにいる仲川と松田は、ウェリントンに当てたこぼれ球を拾うために前線に残っているため、本来マークすべき和泉を仲川がマークしきれていない。)

3.(33:53)遅れる仲川に代わって、ボランチの三門が駒野とダブルチームを組んで和泉をチェック。本来であれば、もう少し中央にポジションを取ってゾーンを埋めるのが仕事だが、この試合和泉がキレにキレており、一人で局面を打開するシーンが多かったため、気持ちが和泉のケアに引っ張られたのではないかと想像する

f:id:hardworkeers2007:20180204154515j:plain

4.(33:54)カバーに追いついたもう一人のボランチ山瀬は、小林の位置を確認し、和泉→小林のパスコースを消す。本来田口には三門がついておくべきだが、上記のように仲川のサポートで和泉のケアをしているため、田口が後方でフリーに。田口に対しては、前線の誰かにマークの受け渡しの指示をしているが、多分通っていない。

f:id:hardworkeers2007:20180204155119j:plain

 

5.三門と山瀬のプレーによって、和泉はプレーを遅らせられ、一度中に切り返して身体の角度を作る。(この角度の作り方が和泉は本当に上手なんです)

その過程の中で、和泉が田口の位置を確認したことを受けて、山瀬は小林へのパスコースを切った上で、後ろ(田口)に出させ、そこを前向きにインターセプトすればカウンターのカウンターを繰り出すことができると判断し、あえて和泉→田口のパスコースは開けて狙った

f:id:hardworkeers2007:20180204155508j:plain

(山瀬の身体の向きに注目。明らかに前のめりで田口へのパスを読んでいる)

 

6.和泉は山瀬のプレー意図を逆手に取り、身体の正面を田口の方向に向けたまま、軸足を保って腰の回転によって小林にパスを通す。(ここが肝となるプレーです!!このパスが説明したくて、前置きの説明が長くなりました)

最終ラインは3トップにそれぞれ張り付いているため、もちろん小林のマーカーはいない。

f:id:hardworkeers2007:20180204160248j:plain

7.最後はシャビエルのマーカーを外す動きに注目。(33:58)サイドステップを後方に踏む事で、マーカーの堤を引きつけ、かつ小林から自分へのパスコースを作る。

f:id:hardworkeers2007:20180204160309j:plain

 

8.小林が前に長めのトラップをした次のタッチに合わせて、右足を軸にストップ&ゴー。(この時の左足のさばきの速さがたまりません)一気に自分が空けたインサイドのスペースに斜め侵入。堤はシャビエルに引っ張られており、対応が完全に後手に。

f:id:hardworkeers2007:20180204160330j:plain

9. 3バック中央の冨安がシモビッチのマークを捨てて、堤のフォローのためシャビエルに寄る。それによってシモビッチがフリーとなる。あとはシャビエルのファンタジーパスでラインブレイク成功

f:id:hardworkeers2007:20180204160504j:plain

 

すみません、長くなりました(笑)。ただこの和泉とシャビエルの相手の外すプレーっていうのは、そのプレーだけ切り取ってもすごさが伝わらないと思い、福岡の守備がどういう形で、何を狙っていて、それをどう利用して局面を打開したかを伝えたら、より分かってもらえると思って、周辺情報も併せて解説しました。ポイントは以下の4点です。

・和泉の、山瀬の狙いを逆手に取った身体の作り方とパス技術

・小林のピッチと、堤の対人意識を完全に頭に入れた上でのシャビエルのタイミング取りとスペース作りのためのサイドステップ

・シャビエルのstop and goのキレ(特に右足で踏ん張ってからの左足のさばき方)

・そして何より、これによって冨安が自分に対峙することでシモビッチがフリーになると予測できるアイディアとインテリジェンス、更に実際にその状況を創り出す圧倒的な技術

 

【まとめ】

今回は、青木、和泉、シャビエルの、相手を外す(読みの上をいく)個人戦術にスポットを当てました。

一人一人が相手の意図や狙い、癖や弱点を考えて頭に入れた上で行ったという点に価値があると思っています。

チームとして、技術も頭もより成熟させていかないとJ1では結果をなかなか出せないと予想してます。

昨日の前編と本日の後編を通じて、今シーズン、名古屋グランパスが更なる前進を遂げることを祈っています。

名古屋グランパスの攻撃を「ポジショニング」という観点から切り取る

【前置き】

今シーズンからJ1の舞台に復帰する名古屋グランパス

昨シーズンから積み上げてきたものに、何をプラスアルファしていくべきか、個人的に色々考えていました。

おぼろげながら、自分の中で仮説みたいなものはあったのですが、なんとなくそれが確信に変わったのが、先日「Foot!」というサッカー番組の中で、私が尊敬する戸田和幸氏が行ったデブライネ特集を見てでした。

 

あ、こういうことかと。

 

ということで、今回は昨年末のJ1昇格プレーオフを題材に、対戦相手であったアビスパ福岡の守備戦略を踏まえて、名古屋グランパスの攻撃を「ポジショニング」という観点から切り取っていきたいと思います。

 

【ポジショナルプレーについて】

 

この話題になると、皆さん想起される言葉が「ポジショナルプレー」だと思います。

このブログでは定義みたいなものや、原則に対する解釈などについては取り上げません。

こちらの記事が比較的よくまとまっていると思いますので、改めて再確認ください。

www.footballista.jp

 

ポジショナルプレーという原則の中から、今回はポジショニングということで、「位置的優位性」を主なテーマに見てみました。

 

一つだけ「ポジショナルプレー」について付け加えさせてもらいます。

「ポジショナルプレー」自体は原則・概念であり、それを具体的な人間とボールの動かし方に落とし込んだものが広義の「戦術」だと理解しています。

そこに落とし込む上で必要な作業として、一見抽象的な概念(現象)を言語化していく必要があります。

例えばポジショニングという切り口で言えば、「中間ポジション」「ライン間」「ハーフスペース」などがそれにあたるでしょう。

そして最も大切なのは、それらの戦術は、相手の構造的特徴を踏まえて差配されているべきだということです。

一つのボールを22人で奪い合い、繋ぎ合い、ゴールを目指すボールゲームであるというこの競技の特性上、相手の構造を無視してポジショナルプレーを落とし込むことはナンセンスである(というか不可能)というのが私の中で前提としてあります。

ということで、まずは福岡の守備戦略を踏まえ、それに対する名古屋の改善点や良かった点について、いくつかのシーンをピックアップし、最後に考察をして終わります。

 

アビスパ福岡の守備戦略】

まずは福岡の守備におけるゲームプランについて簡単に振り返ります。基本布陣は3-4-2-1。名古屋とマッチアップさせてきました。

その意図も含め、私が感じ取った、この試合のアビスパの守備戦略を以下に箇条書きで示します。

・名古屋陣内では、名古屋のGK以外のフィールドプレーヤーに対してマンツーマン気味にプレッシャーをかけ、ボールをWBもしくは落ちてきたシャドーのところで後ろ向きに持たせ、それを前向きに奪ってショートカウンター

・自陣では、5-4-1のブロックをコンパクトに形成するが、スペースなのか人なのかの管理がたまにあやふやになり、統率が取れなくなる場面がある。

・自分の背後に斜めに侵入される動きに弱いが、そこは3バックシステムを活かして、隣の選手が最終的にはカバーリングする

・自分のマーカーへの意識が強いため、ポジションを変えらえると戸惑う。

 

例えば敵陣での数的同数でのプレッシャーのかけ方はこんな感じです

 

 

 

ボールサイドとは逆にいるCB(上の動画だと、その1が櫛引、その2が宮原)は捨てて、ほぼマンツーマン気味にアプローチしているのがわかると思います。

その1の動画では、最終ラインの選手も、名古屋の3トップと2ワイドに5人ついて行っているのがわかるかと思います。

名古屋はこのシーズン、数的同数プレスに苦労するゲームが多かったです。そこには様々な理由がありますが、1つは、最終ラインの選手のビルドアップセンスがやや低いということと、プレッシャーを回避する構造的な術を持ち合わせてなかったということが挙げられると考えています。

福岡の個々の選手の対人の強さ、自分たちの長所と相手の短所を踏まえて、布陣をあえて名古屋と同じ形にして、対人ゲームに持ち込もうとしたわけです。

名古屋も名古屋で、細かく繋ぐと言うよりは、前線のシモビッチをターゲットにロンブボールでプレッシャーを回避して陣地を回復したり、裏に選手を走りこませてそこにフィードを合わせたりなど、スタイルを度外視した対策は試みますが、それも織り込み済みであった福岡優勢にゲームは90分進んで行ったという展開でしたね。

 

【自陣での被プレスに対する方策】

 

そんな中で、名古屋がそのプレスをうまく回避しかけたシーンが2つあったのでご紹介します。

これ、結果的にファールを受けてボールを敵陣には運べず、一見なんともないプレーに見えるんですけどね。個人的には最高だなーと思ったシーンです。

上で書いたように、福岡の敵陣での守備意識は人(自分のマーカー)です。なので自分のポジションのエリアを守るというよりは、自分の担当選手を自由にさせないことを優先しています。

なので、人についていく傾向があります。

小林はそれを逆手にとって、あえて自分のマーカー(この場面でいうと山瀬)を引き連れることで、和泉→田口のパスコースを作ります。それをおそらく小林は意図的にやってます。

動画の、前半7分12秒のシーンをよく見てください。田口と和泉の位置を首振って前もって確認してますよね。

このシーンは、和泉も田口の位置を確認してますし、田口もあえてボールサイドには近寄らず、あの位置にとどまることでパスコースを作りました。

また、福岡の守備がボールサイドに密集することもわかっているので、田口はこの位置で自分がボールを受けたら、背後の逆サイドはスペースがあることも理解しているので、あのようなターンの動きから逆サイドに速やかに展開しようとするのです。

(ワシントンがもう少し感じて、ポジションを前目にとっておけばもっとスムーズなビルドアップになったかもしれません)

 

もう一つ小林です。次はポジショナルプレーの原則の一つ「数的優位性」を意図的に作ることで、数的同数プレスを剥がそうとするプレーです。

福岡の守備がマーカーを意識したものだということを踏まえた小林は、最終ラインにポジションを下げて、4バックでのビルドアップを試みます。

 

ここで、冒頭の動画を見直してみてください。

例えばボールが名古屋の中央から右サイド寄りでビルドアップを始める場合、マッチアップの形はこうなります。

f:id:hardworkeers2007:20180203151944j:plain

ワシントンーウェリントン(シャレみたいになりましたね笑)

宮原ー松田

青木ー亀川

小林ー三門

田口ー山瀬

三門と山瀬はある程度バランスも意識していますが、基本はこんな感じですよね。

 

それが、小林が最終ラインに落ちた結果、守備の約束事が破綻しかけてしまいます。まず写真1

写真1

f:id:hardworkeers2007:20180203151452j:plain

ワシントンだけでなく、松田も小林よりにポジションを取ってしまいます。ただ、この寄せが少し遅いため、小林にとってはプレッシャーにはなりません。

そして一番大事なことは、それによって、さっきまではプレスの標的になっていた宮原がフリーになれていることです。

続いて写真2

写真2

f:id:hardworkeers2007:20180203152339j:plain

 

青木が大外から、ハーフスペースに斜め侵入(これをoutside-inの動きと呼んでます)し、マーカーの亀川を引き付ける。

この動きによって、より宮原がフリーになります。

そして写真3

写真3

f:id:hardworkeers2007:20180203152556j:plain

 

結局小林は中央の田口へのパスを選択。その後田口は一度ワシントンにボールを下げて、素早く左サイドの櫛引に展開します。

結果はこうでしたが、でも考えてみてください。写真3を見ていただければわかるかと思いますが、シャビエルが大外レーンに張ってますよね。

青木のoutside-inの動きが、宮原→シャビエルへの縦パスコースの確保のためだと仮定したら、例えば小林がボールを持った時、シンプルに宮原に預けていれば、きっと宮原はすぐにシャビエルにボールをつけ、敵陣サイドでシャビエル起点という名古屋にとっては最も得点の匂いのする局面になったと思いませんか?

おそらく青木はハーフスペースをバスケのトレーラーレーンのごとく疾走し、相手の堤と冨安間を裏抜けするはずです。そうするとフォローに走るであろう宮原を含めた3on3もしくは3on2が作れた可能性があります。

小林の選択がより難しいものになってしまったものの、こういう形で、相手の守備戦術を受けてカオスを起こし、誰かをフリーにする。

この小林の、ボールを持たずともパスコースを作り、味方をフリーにするプレーは見事です。

 

この2シーンで見られたエッセンスを、小林の個人戦術だけに留めず、チームとして「ポジショニング」という概念を踏まえて構築していくことは、今シーズンも受けるであろう自陣からのハイプレッシャーに対する極めて有効な戦術になりうると考えます。

 

【相手陣内における方策】

第一部は小林裕紀を取り上げました。

第二部は玉田圭司です。

あえてスローにしました。まずこのシーンを「ポジショニング」という観点でご覧ください。

1.まずハーフスペースに落ちてボールを受け、ディフェンダーを引きつけて外の和泉をフリーにする

2.8:49 外で受け直した玉田は、縦にいる和泉に預けて、ハーフスペースへ侵入

3.2の動きによってディフェンダーを引きつけ、和泉がカットインするスペースを作る

4.再度ハーフスペースにポジションを取ることで、ディフェンスに対応を悩ませ、フォローで出てきた小林からのパスコースを確保し、リターン。玉田のポジショニングによってディフェンダーは対応が中途半端になり、結果サイドをえぐられかける

 

もう一つあります。

1.シモビッチへのフィードのこぼれ球を玉田が拾い、左サイドの和泉にパス

2.その後すぐにハーフスペースをインナーラップすることで、相手を引きつけ、和泉のカットインスペースと、シャビエルへのパスコースを確保

3.14:26玉田がシャビエルと相手のポジションを確認。その瞬間に、和泉→シャビエル→自分という絵を描き、その通りの展開になる。

 

漫画『ファンタジスタ』でたまにあるシーンですが、和泉のパスもシャビエルのパスも全て玉田のポジショニングとフリーランによって「出されたもの」だということに衝撃を受けます。。

つまり、玉田のポジショニングと動きによってその後のプレーが全て規定されています。ボールを持っても一流ですが、持っていない時も一流です。

ポイントは、ただ闇雲に走ったり、位置しているのではきっとないという点にあります。相手のディフェンスが人への意識が強く、背後のケア(とりわけ斜めに入ってくる人やボールへの対処)に難があることを察知していたはずです。

 

 

【独り言】

今日取り上げたのはほんの一部のシーンに過ぎません。そして全てのシーンがいいフィニッシュであったり、形、結果には繋がってはいません。こうしたオフザボールの考え方を取り入れながら個々のプレー精度を上げていくことが重要なのではないでしょうか。

ただ、相手の構造、特徴に沿った、ポジショニングや数的優位を意識した動きを意識するだけで、局面を打開するきっかけを意外と簡単に作ることができるんじゃないか?という提案です。

昨年1年間で築いてきた個人戦術とその融合は、確かな財産として今シーズンも大切にしていくべきだと思います。

その個人戦術を、相手の構造的特徴や欠陥を踏まえた上で、チームとして適材適所で展開すれば、もっとゲームを支配することができるんじゃないかと思います。

それらをもっと効果的なものにするためにも、今回はボールを触っていない選手の「ポジショニング」という観点から検証、提案させてもらいました。

 

蘇生

早いもので2017年も終わりを迎えようとしています。

みなさん、色々あったでしょう。

私も色々ありましたよ。

いいこともあれば、悪いことも。

前に進めたと思えたこともあれば、後退してるような気も。

 

私は、昇格プレーオフについては、気持ちを表現するのをためらっていました。

名古屋グランパスにとって、今年は激動の1年だったでしょうし、その集大成となったあの死闘を、簡単に振り返ることは自分の心が許さなかったという気持ちもあります。

それだけ、あの試合は私にとって価値のある試合でした。

ただ、今回あの試合を現地で観戦し、感じたことに整理をつけることができました。

その気持ちを2度と忘れないよう、このブログは、年の瀬に、来年2018年12月24日の自分に対する備忘録として書きました。

以下は、そんな内容になっています。

 

 

 

 

多分これは私だけではなく、多くの日本人がそうだと思うのですが

元日に初詣に行きますよね。

そこで大体皆その年の抱負を心の中で語り、決意し、仏様や神様に宣言することと思います。書初めも同じような目的かもしれませんね。

中には、1年の目標を形に残したり、目標達成のためのスケジューリングをしたりする意欲的な人もいるでしょう。

 

何が言いたいかというと

果たして1月1日に胸に誓った、仏や神に宣言した目標をどれだけ達成していますか?(そもそも、そのための努力は、そこからの365日間絶え間無く続けることができましたか?)

 

私は毎年1月1日に思い知らされます。「全く何もしなかった1年だったな…」ということを。

私にとって、元日というのはその年の目標を定めたり、前を向くための1日ではなく、何もしてこなかった前年を悔やむ日になってしまっていました。

そして、そのことに気付きながらも、代わり映えのない1年、仕事に追われる1年、やりたいことよりもやるべきことに縛られる1年、自分の現在地を自分自身によって突きつけられるのです。

 

私たちは、大人になるにつれて、言い訳を身に纏うようになります

 

誰だって、こうありたいという想いはあるはず。ただ、そこに様々な言い訳を固めていき、自分自身を現状に満足させてしまう。

 

元日をきっかけにしている時点で、既にもう遅いということに中々気付けない。

 

私は1年、名古屋グランパスの選手たちに何を教わってきたのだろうか。

それは、現状に満足せず、常に危機感を持ち、在りたい自分と在るべき自分の狭間で、必死でもがこうとする姿じゃないか。

 

彼らも、私と同様に結果を求められる仕事ですが、その求められるプレッシャーは私の比ではないです。

自分の人生だけでなく、家族やチームスタッフ、チームメイトとその家族の人生を、ホームタウンの将来を懸けて、90分間で表現するという難しさは想像を絶します。

彼らは現状維持ではダメなのです。年齢や衰え、敵の成長に対して、相対的に上回らないといけない。そしてそれを結果で示さなければならない。

そのために、我々の知らないところで毎日血の滲むような努力と、胃に穴があきそうなプレッシャーと戦っているのです。

 

そんな彼らの「答え」をいつもスタジアムで、テレビの前でもらっているのにもかかわらず、自分はいつまで経っても1月1日、仏の前でいつもと変わらない後悔を胸に抱き、また同じような1年の最初の一歩を踏み出すの?

 

2018年を良い年にするためには、思い立った今(2017年12月24日)から変わらなければ遅い。

 

自分は今から行動を起こします。このブログを読んで、もし同じようなモヤモヤや悩みを抱いていらっしゃる方がもしいれば、一緒に行動を起こしませんか?

 

ベビーステップでも構わない。まず行動を起こしましょう。今。一緒に。

 

2017年12月3日、豊田スタジアムで彼らが私に見せてくれた、示してくれた、教えてくれたものを絶対に無駄にはしたくありません。

田口泰士選手の試合後の涙の意味を、自分はもっともっと考えないといけない。

今度は自分が彼らに恩を返す番です。

 

 

 

これが、私のJ1昇格プレーオフに対する感想です。

フットボールは、本当に色々なことを教えてくれる。プレーしていても、していなくても。

今の等身大の自分を示してくれるのです。

名古屋グランパスというチームと、フットボールというスポーツと出会えた価値を、自分自身が最大化していかないといけない。

そう私に強く思わせてくれました。あの試合は。

名古屋グランパスに恥ずかしくない自分になっているかどうか、来年の12月24日の自分が今から楽しみです。

 

 

「叶いもしない夢を見るのはもう、やめにすることにしたんだから。

今度はこの冴えない現実を、夢みたいに塗り替えれば良いさ。

何度でも、何度でも、僕は生まれ変わっていける。

そしていつか、捨ててきた夢の続きを。」

 

 

 

 

初めてのJ2紀行(食重視のアウェイ遠征)

【前置き】

もうご存知だと思いますが、私は長らく名古屋グランパスのファンをしています。

今シーズンは初めてのJ2リーグ参戦ということで、それならそれで一ファンとしてとことん楽しんでやろうと。

ということで、スケジュールと財布事情を鑑みつつ、できるだけいったことのない場所、あるいは行きたかった場所をいくつか選んで、行きました。

 

アウェイ遠征の醍醐味は、その土地の観光ですよね。観光地巡りや食事、その土地の方との触れ合いなどなど。

そうした醍醐味が少しでも伝わるといいなと思いますし、大変微力ながら、その土地の魅力が少しでも伝わるといいと思い、まとめて見ました。

 

【3月11日 vsジェフユナイテッド市原・千葉

ジェフのホームである、フクダ電子アリーナに行くのは何年振りだったか、、というくらい久々のフクアリでした。

前回はJRで最寄りの蘇我駅まで行った記憶がありますが、今回は車で。

スタジアムに一番近い駐車場(第3駐車場)は前売りでの販売のみですから、事前に駐車券を購入しておくとベターです。

当日駐車できるエリアはまた別のところになります。

 

駐車場案内について | 観戦について | ジェフユナイテッド市原・千葉 公式ウェブサイト

 

確か試合前には、スタジアム前にあるすた丼やですた丼を食べた気がします。

あと、スタジアム外のDJさんに声かけたら気持ちよく反応していただきました。

 

スタジアム内は相変わらず見やすく、快適に試合を観戦することができました。

 

f:id:hardworkeers2007:20171217163032j:plain

 

今シーズンの千葉の象徴であった、「ハイプレス・ハイライン戦術」の被害者の一人、線審

f:id:hardworkeers2007:20171217163136j:plain

この日はサッカーだけ見て、すぐ帰ったので、千葉での思い出はそんなにありません。

首都高湾岸線を通った時に、ディズニーランドを横目に見ながらドライブできたことくらいですかね。千葉らしさを感じたのは。

 

【4月29日 対ザスパクサツ群馬

群馬は、上越新幹線長野新幹線北陸新幹線に乗った時に通り過ぎただけで、目的を持って訪れたことはなかったので、これは一度行かなあかんということで行きました。

この試合も車で行きました。

 

その日のスケジュールですが、以下の通りです。

 

富岡製糸場伊香保温泉→スタジアム

 

群馬のことはあまり詳しくないですが、群馬は温泉王国だと思うので、我々は伊香保温泉をセレクトしましたが、ここが例えば草津温泉であってもいいでしょうし、四万温泉水上温泉などでも全然問題ないと思います。

 

富岡製糸場は、ゴールデンウィークの初日と言う割には、意外と観光客は少ないなぁという印象でした。

近くに市営の駐車場がたくさんあるので、車での観光にも適していると思います。

また、駐車場エリアにはおみやげ屋さんや飲食店も並んでいる城下町っぽい街並みがあります。買い物系にも困りません。

f:id:hardworkeers2007:20171217164026j:plain

 

f:id:hardworkeers2007:20171217164046j:plain

その後、車を走らせて伊香保温泉へ。

 

なぜ伊香保温泉を選んだかというと、富岡製糸場とスタジアムの道途中にあるからです。

しっかり時間が作れたら(例えばその日群馬に泊まるとか)、翌日草津温泉を訪れたいと思ってましたが、それはスケジュール上無理でした。

 

伊香保温泉、ご存知の通り、群馬県渋川市にある、草津温泉と並んで群馬県を代表する人気温泉地です。

温泉街の中心には石段街と呼ばれるエリアがあり、石段の両脇に飲食店や旅館、おみやげ屋さんが並んでいます。

石段を登りきった場所から望む景色も抜群です。

f:id:hardworkeers2007:20171217164600j:plain

 

ここで昼食をとりました。メニューは、「温泉街ってソバっぽくね?」ってことで石段街にある蕎麦屋さんで蕎麦を食べました。

温泉は、日帰り入浴施設 石段の湯に行きました。

2階で昼寝もできるので、休憩にも便利です。タオルも売ってました。

 

伊香保温泉石段の湯

 

たっぷり休憩した後、ザスパのホームスタジアムである正田醤油スタジアム群馬へ。

市営の近隣駐車場を利用するか、シャトルバスを利用して行くのがスタンダードのようです。

なぜか我々はスタジアム内の駐車場を警備員から誘導され、かなり恵まれたポジションに駐車することができました。

周りに名古屋サポーターと思しき車がたくさん停まっていたのでその時は気にもとめませんでしたが、多分停めちゃダメなのかも・・・(笑)

ザスパクサツ群馬 2017スタジアムアクセス

 

ちなみにちょっと早めに着いてしまったので、車で1本DVDを観ました。

なかなか面白かったです。

車での長距離遠征の際には、映画を持って行くといいかもしれません。

 

あと1センチの恋(字幕版)
 

 スタジアム自体は、陸上競技場をベースとしており、私が観戦したゴール裏エリアは立ち見が基本でした。

試合前には、ザスパのマスコットである湯友君とも写真が撮れました。かなりリアルな顔をしてました。

 

f:id:hardworkeers2007:20171217165605j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217170819j:plain

 

4月下旬でしたが、ナイトゲームは結構冷えました。

 

【5月7日 vsモンテディオ山形

私は現在宮城県仙台市在住のため、山形県はお隣です。

車で1時間くらいで行けてしまうので、モンテディオの試合には結構行きます。

スタジアムは県庁所在地である山形市の隣の天童市というところにある総合公園内にあります。

天童市は、温泉と将棋の駒で有名で、将棋イベントも結構開かれています。

天童にお越しの際には、是非行ってもらいたいお店があります。

それがここです。

www.suisyasoba.com

 

B級グルメとして有名な「鳥中華」が絶品です。是非一度行ってみてください。

 

スタジアムは山形駅天童駅からシャトルバスが出ていますし、車でも行きやすいです。

最寄りの天童南駅からは徒歩でも行けるようです。(私は行ったことがありません)

www.montedioyamagata.jp

 

相手が浦和戦であっても満車にならない程度、駐車場は広いです。

 

スタジアム自体は陸上競技場で、メインスタンドの一部以外は屋根がないので、雨や雪の日は辛いです。

また、アウェイゲートがかなり離れたところにあるので、アウェイ観戦の際はそこにも注意です。

アウェイゲートと離れた広場にスタジアムグルメのエリアがあります。

かなりメニューが豊富なので、食事はスタジアムで取るのもいいのではないでしょうか。

晴れている日は、遠くに見える出羽の山々の景色も見事です。

f:id:hardworkeers2007:20171217171707j:plain

 

ちなみにこの日はスコアレスドローだったのですが、今シーズンの名古屋のスコアレスドローは、この山形戦と、昇格プレーオフ決勝のたった2試合だったそうです。

どっちも現地で観ている私は果たして負け組か、勝ち組か・・・

 

【5月21日 vs愛媛FC

愛媛にはプライベートで何度も訪れたことがある場所なので、グランパスの試合で行くのはなんだか新鮮な気分でした。

スケジュールは

初日:松山市駅付近の鯛めし屋さんで昼食→シャトルバスでスタジアムへ→市内のお寿司屋さん

二日目:大街道のホテル→宇和島→下灘駅

 

松山で有名な観光地といえば、松山城道後温泉だと思います。

もちろん行ったことはあるのですが、今回は宇和島に行きたかったのでパスしました。

松山城は是非ロープウェイに乗ってください。

夏場であれば、道後温泉本館の横にある地ビールのお店で、地ビールをテイクアウトして、温泉街を散歩しながら飲むのも一興です。

 

ということでホームスタジアムであるニンジニアスタジアムへ。

ニンスタは車で行くのもいいですし、シャトルバスも便利です。

今回は松山市駅からのシャトルバスに乗りました。

ehimefc.ecgo.jp

 

愛媛FCマスコットキャラクターが豊富で、しかもそれぞれがかなりシュールで人気を博しています。

たまたま全キャラ揃っていたので、写真が撮れました。

f:id:hardworkeers2007:20171217172442j:plain

 

f:id:hardworkeers2007:20171217172500j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217172816j:plain

 

スタジアム自体は、これまた陸上競技場です。

山形と同じで、自然の中にある感じでのどかな感じです。

f:id:hardworkeers2007:20171217172931j:plain

 

スタジアム後は、こちらのお店でお寿司をいただきました。

www.hotpepper.jp

 

知人の紹介だったのですが、熱狂的阪神ファンの大将と女将さんに温かく迎えていただき、美味しいお寿司をいただきました。

f:id:hardworkeers2007:20171217173343j:plain

 

翌日は車で宇和島城へ。

元々町並み全体が海だったということもあり、独特な地形をしています。

城はシンプルな作りでした。

f:id:hardworkeers2007:20171217173543j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217173603j:plain

 

その後、松山空港に帰る途中に、どうしても行きたいところがあり、寄りました。

 

それは、JR予讃線の駅、下灘駅という、無人駅です。

予讃線は瀬戸内海沿いを走る沿線で、この下灘駅から眺める景色が最高なのです。

映画やドラマのロケ地としてもしばしば使われているようです。

私が初めて行ったのは5年前くらいでして、その頃は全然観光客はいなかったのですが、今は存在がバレたのか、観光客が結構いました。

今は、「下灘ものがたり」というツアーをJR四国がやっているくらいです。

iyonadamonogatari.com

 

f:id:hardworkeers2007:20171217173945j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217174023j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217174046j:plainこの赤い列車が先ほどリンクを貼ったツアートレインです。(車内業務のお姉さんが綺麗でした)

 

灘駅はこういう青空と青い海も最高ですけど、何より夕焼けの景色がたまりません。

興味を持たれた方、是非夕暮れに行ってみてください。あえて写真は貼りません。ご自身の目でお確かめを!!

 

ということで、中々いい愛媛の旅ができました。

 

【6月10日 vs東京ヴェルディ

味の素スタジアムは、東京にあるスタジアムなので、観光とかそういう気分ではなく、普通にサッカー見に行った感じです。

最寄駅は、京王線飛田給駅から徒歩5〜10分くらいでしょうか。

駅から一本道(スタジアム通りと言うらしいです)なので、わかりやすいです。

www.ajinomotostadium.com

 

昨日まで日本代表が戦っていたスタジアムですね。

屋根で覆われていて、観戦時のQOLは確保されます。また、トラックがある割には見やすいイメージが個人的にはあります。

f:id:hardworkeers2007:20171217174756j:plain

 

この日は記者席の隣で見てたんですが、俊哉さんと素さんがいらっしゃいました!!(奥にいらっしゃる男前は下村さんですね。)

f:id:hardworkeers2007:20171217174909j:plain

ちなみに、素さんは来シーズンからグランパスに育成責任者として戻ってきてくれます!!

nagoya-grampus.jp

 

ちなみにこのヴェルディ戦は私のこのブログの処女作でもあります。

 

hardworkers2011.hatenablog.com

 

味スタは一昨年のJ1昇格プレーオフ決勝、千葉vs山形を観に行って以来でしたね。

 

 

【6月17日 vsアビスパ福岡

 

福岡は仕事でもプライベートでも、そしてグランパスでも何度も訪れている場所です。

前回グランパスで来たのは、昨年4月、熊本地震で中止になった時と、夏の鳥栖戦の時ですかね。

今回は食(と言うか酒)メインでしたので、そういう内容の紹介になります。

観光地ってあんまりないんですよね。太宰府天満宮とか?くらいですかね。

街は、耳をすますと中国語と韓国語が聞こえてくるくらい、東アジアからの観光客が多いです。

 

ホームスタジアムであるレベルファイブスタジアムは、最寄りが空港という、全国でも珍しい場所にあります。(パナソニックスタジアムも言っちゃえばそうか)

ただ、福岡空港はかなり街中にあるので、その後街に出たりするのにも便利な場所にあります。

ただ、元々博多の森球技場という名前だったこともあり、周りは木々に囲まれています。本当に福岡市なん!?っていう。

www.avispa.co.jp

 

f:id:hardworkeers2007:20171217175714j:plain

 

ここはサッカー専用スタジアムなのでトラックがなく、ピッチと観客席との距離が近く、臨場感のある楽しみ方ができます。

 

福岡といえば、多くの名品がありますよね。水炊き、もつ鍋、焼き鳥、明太子(綺麗な女性)、、、

挙げるとキリがないのですが、私は必ずと言っていいほど、福岡にきたら行く場所があります。

 

それは、屋台です!!

 

これも福岡を代表する文化の一つですよね。

 

実は、屋台は大きく分けて2つのエリアに位置しています。

 

一番有名なのが、中洲エリア。あの川ぞいにズラーっと並んでるところです。

他には天神エリア(大通り沿いに点々と並んでいます)。

 

それぞれいつも行くお店があるのですが、この日に行ったのは、中洲エリアにある「ひでちゃん」ラーメンが美味しいです。

f:id:hardworkeers2007:20171217180248j:plain

 

あと天神エリアでいつも行くのが、「ともちゃん」。天神のゴールドジムの前にあります。

牛サガリ、巻貝が絶品。(もちろんラーメンも)

f:id:hardworkeers2007:20171217180350j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217180402j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217180422j:plain

 

屋台で注意していただきたいのが、会計です。

美味しいし、外で食べて飲むということで開放的な気分になって我を忘れてしまいますが、意外と食べてます。気をつけてください笑

 

福岡はやっぱり夜が楽しいです。

 

【7月22日 vs京都サンガ

私は京都で大学生活を送りましたので、京都は第二の故郷だと思っています。

なので、グランパスの試合が無くても、1年に2、3回は京都に行って旧友やお世話になった方々と会うことにしています。

この日は、観光はせずとにかく飯を食いまくりました(またか)

 

学生時代から、京都のラーメン屋巡りを趣味にしており、4年間で相当回りました。それだけでブログ書けるくらいですが・・・

あ、こんなブログがありました。誰が書いたんでしょうねぇ。。。

もう三つ目のAnother Story 私が食した京都ラーメン図鑑

 

今回は以下の店に行きました。みなさん是非京都遠征の際には、神社仏閣だけでなく、ラーメン屋さんにも行ってみてください。

 

まず毎回お邪魔するつけ麺屋さん。すがり

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26006820/

f:id:hardworkeers2007:20171217181947j:plain

 

 

そして私が学生時代週1で通いつめた青春のお店、いいちょ

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260503/26000384/

f:id:hardworkeers2007:20171217181623j:plain

あともういっちょ。つけめんやさん。「麺屋 高倉二条」

すがりと似てます。すがりが、ここの系列店という位置付けですね。元祖はこっちです。

https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260202/26003182/

 

f:id:hardworkeers2007:20171217181913j:plain

 

あ、麺のこと書いてたらスタジアムについて書くのを忘れていました。

サンガのホームスタジアムである西京極スタジアムですが、こちらもアクセス抜群。

阪急西京極駅から直結です。

が、西京極駅は敷地内でいうと、野球場に近い位置にあり、サッカースタジアムは反対側に位置しているので、直結とはいえ結構歩くと時間かかるのでここ要注意です。

スタジアムは陸上競技場で、お世辞にもいいスタジアムとはいえません。

現在亀岡市にサッカー専用スタジアムを建設中?のようですね。

亀岡駅もJRで京都駅から1本なのでアクセスはそんなに悪くはなさそうです。

f:id:hardworkeers2007:20171217182538j:plain

 

私が学生時代は、ホーム側とアウェイ側が逆だった記憶があります。

あと、もう一つ。夏に西京極に行かれる際に気をつけないといけない敵が2つ。

スコールと羽虫です。

この日はどちらにも襲われました。気をつけてと言っても対策のしようがないのですが、気をつけてください。

f:id:hardworkeers2007:20171217182712j:plain

 

【8月16日 vs町田ゼルビア

この日は町田駅近辺のビジネスホテルを取っていました。

町田なので、観光ということはないのですが、まぁサッカー観に行った感じです。

アクセスはお世辞にも良いとはいえません。

クラブとしては、町田駅から出ているシャトルバスや、路線バスの利用を勧めているようです。

www.zelvia.co.jp

 

シャトルバスであれば、スタジアム近辺に降ろしてくれるのですが、路線バスで「野津田車庫」行きに乗ってしまうと、そこから地獄のハイキングが待っています。。

 

野津田車庫っていうのが、スタジアムがあるエリアの外というか、麓にありまして、山の中の小道をかき分けてスタジアムまで歩かないといけません。

全く急な山道とかそういうわけではないですけど、雨が降った日や夏の日は辛いですね。

このyoutubeが最高にわかりやすいです。

www.youtube.com

 

スタジアムは、今回も陸上競技場です。

スタジアムグルメがなかなか豊富でした。

コンコースが広く、コンコース内にも売店があるので、雨の日とかはコンコースで宴会できます。

この日は雨が降ってたので、コンコースでずっと飲んでました。笑

町田のマスコットキャラクターであるゼルビーくんとも写真が撮れました。

f:id:hardworkeers2007:20171217184138j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217184148j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217184247j:plain

 

試合はガブリエル・シャビエルの劇的FKで勝ちました。

 

【9月17日 vsツエーゲン金沢

さて、最後の紀行です。金沢はプライベートでしか行ったことがなく、観光もそこまでしたことがなかったので、非常に楽しみにしていました。

この時は三連休だったのですが、台風が北陸に近づいてきていて、試合開催が危ぶまれましたが、全然大丈夫でした。

 

金沢は、観光地が金沢駅周辺に集中しているので、観光がスムーズにしやすい印象があります。

移動手段は路線バスです。

行き先や路線がわかりやすく表示してあるので、ストレスなく観光を楽しむことができました。

 

旅程は以下の通りです。完全に王道コースですね。

1日目:兼六園、21世紀美術館、ひがし茶屋町

2日目:長町武家屋敷、尾山神社、近江町市場、スタジアム

3日目:金沢城

 

兼六園と美術館は観光客がかなり多かったですね。

しかも、この連休は、金沢市の計らいで、グランパスサポーターは入場券等が割引になるサービスをしていただいていました。おもてなしがすばらしかった。

f:id:hardworkeers2007:20171217184718j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217184706j:plain

 

f:id:hardworkeers2007:20171217184826j:plain

 

二日目に行ったお寿司屋さんが美味しかったです。

f:id:hardworkeers2007:20171217184919j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217184929j:plain

 

https://tabelog.com/ishikawa/A1701/A170101/17002412/

 

 

あとは武家屋敷(野村家)、尾山神社の写真を載せておきます。

 

f:id:hardworkeers2007:20171217185308j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217185318j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217185328j:plain

f:id:hardworkeers2007:20171217185337j:plain

 

と、またスタジアムのことについて書くのを忘れていました。

 

ホームスタジアムは、金沢駅から路線バスが出ています。(いわゆる都会側である東口ではなく、西口側です。お間違えなく)

www.zweigen-kanazawa.jp

 

陸上競技場で、雨も凌げない構造です。台風が近づいてきていたので、雨具を用具していきましたが、我々が観戦している間は降りませんでした。

 

マスコットキャラクターはゲンゾーと言います。結構人気があります。

 

f:id:hardworkeers2007:20171217185620j:plain

 

また、暗黒面のキャラ、ヤサガラスという謎のマスコットもいます。厳しいことを言う割には、快く写真は撮ってくれました。(笑)

f:id:hardworkeers2007:20171217185725j:plain

あと、ゲンゾイヤーという、悪からツエーゲンを守るヒーローもいるのですが、この日は残念ながら写真が撮れませんでした。

f:id:hardworkeers2007:20171217185908j:plain

 

また、この日は地元で活動されているアーティスト、森田観光さんのライブが試合前に外の広場で行われていました。

曲も良くて、トークも面白い方だったので、ぜひ記念に!と言うことでお願いをして、写真を撮ってもらいました。

f:id:hardworkeers2007:20171217190056j:plain

森田観光さんのブログはこちらです。

ameblo.jp

 

ちなみに、この日のことをブログに書いてもらってます!!

2017年09月19日のブログ|森田観光オフィシャルブログ 「きゃあ、でん?」

 

試合後は、金沢名物の一つであるおでんをいただきました。

金澤おでん赤玉本店|赤玉株式会社|石川県金沢市片町|居酒屋

f:id:hardworkeers2007:20171217190614j:plain

 

最終日に金沢城に行って、小松空港に戻りました。

f:id:hardworkeers2007:20171217190820j:plain

 

金沢駅は、立派になっていました。

f:id:hardworkeers2007:20171217190848j:plain

 

試合はどうだったかって??忘れましたよ。昇格できたからいいんです。

 

【まとめ】

と言うことで、長くなりましたが、今シーズン訪れたアウェイゲームの遠征についてまとめてみました。

言いたいことは、サッカーはついででいいと言うことですよね。

僕にとってはもはやグランパスの試合があることは、遠征するための言い訳でしかないです。

その街の人や食べ物、雰囲気を肌で感じることで、少なくとも自分は人間としての幅を広げられている気がします。

こうした出会いや経験は、仕事で生きなくても、どこかできっと自分の財産になってくれると思います。

旅の参考になったなら幸いです。

それではまた!

「パッキングポイント」という指標で、J1昇格プレーオフ決勝の名古屋を切り取る

【前置き】

現代のフットボールは、IT化によって、選手のパフォーマンスや戦術が数学によって解析・分析され、それがまた戦術策定に活かされる「soccer matics」が進みつつあります。

昨シーズンから、Jリーグもトラッキングデータを公表することとなり、これまで漠然と印象論ベースで語られていた「運動量」「スピード」といった選手の特徴が、客観的に見ることができるようになりました。

そういった流れの中で、これは本当に意味があるのか?という議論も活発にされるようになってきました。その筆頭が、「ポゼッション率(ボール保持率)」でしょう。

ポゼッション率と勝敗間には美しい正の相関が必ずしも見られる訳ではないということです。

つまり、「ボールをどれだけ保持していたか」という指標だけでは、ゲーム分析においては物足りないということです。

例えば、「敵陣でのボール保持率」等、複数のデータを組み合わせることで初めて意味が出る指標であるという議論です。

 

このボール保持率に対して、現在注目され始めているのが「パッキングポイント」という指標です。詳細はこちらの記事をご覧ください。

headlines.yahoo.co.jp

サッカーのデータアナリストとして有名な庄司悟氏の記事です。

記事内には、以下のような説明があります(そのまま貼りました)

「ボールポゼッション率では、実際に相手を崩せているかがわかりません。それを踏まえて考案されたのが『パッキングポイント』というものです。これは、1本のパスで何人の相手選手を飛ばすことができたか、を計る指標です。

 図2にあるように、たとえば選手Aが選手Bにパスを通して、Bが前を向けたとします。このパスでは6人の相手選手を通過しているので、6ポイントが入ります。Bが前を向けなかった場合は、貢献度が下がるのでポイントは80%減らされて20%分のポイントが入ります。このケースでBが前を向けなければ、6×0.2で1.2ポイントが入るということですね。

 これは出し手と受け手の両方にポイントが入ることになっています。つまりパス出しがうまいだけでなく、パス受けがうまい選手も評価されるわけです。手元にEURO2016におけるチームごとの『パッキングポイント』をまとめたデータがあるのですが、GS1位突破を果たした6チームが全24チームのトップ6を独占していました。現代サッカーにおいては、かなり有意義な指標と言えると思いますね」

 

ボールをどれだけ有効に前に運べているかを、出し手と受け手という観点から切り取って、スコア化したのがパッキングポイントだということです。

 

ということで、早速先日のJ1昇格プレーオフ決勝の名古屋のフィールドプレーヤーのパッキングポイントを集計してみました。

 

(↓予めご了承ください↓)

私が、NHKDAZNの中継を元に集計したデータなので、おそらく完璧に正確ではありません。が、ニュアンスくらいは読み取れると思います。

そのくらいの気持ちで見てください。

 

【結果】

<前半45分>

 

出し手

受け手

合計

宮原

8.6

 

8.6

ワシントン

5.4

 

5.4

櫛引

6.2

5.6

11.8

小林

27.6

5.6

33.2

田口

4.6

7.8

12.4

青木

1.6

18.4

20

和泉

11

7.2

18.2

シャビエル

10.6

7.4

18

佐藤

2.2

9.2

11.4

シモビッチ

0.4

29

29.4

玉田

 

 

0

イム

 

 

0

永井

 

 

0

 

前半での、出し手としてのトップスコアは小林裕紀の27.6。

受け手としてのトップスコアはシモビッチの29でした。

合計スコアでも、両者がトップ2という結果でした。

 

<後半45分>

 

出し手

受け手

合計

宮原

5.4

 

5.4

ワシントン

7.4

 

7.4

櫛引

3.4

1

4.4

小林

15.4

0.6

16

田口

8.8

15.4

24.2

青木

6.8

9.2

16

和泉

9.4

7.2

16.6

シャビエル

7.6

5.8

13.4

佐藤

 

0.6

0.6

シモビッチ

3.4

12.8

16.2

玉田

5.6

17.8

23.4

イム

 

 

0

永井

 

 

0

 

出し手としてのトップスコアは前半同様小林裕紀の15.4。

受け手としてのトップスコアは玉田圭司で17.8。

玉田は途中出場にも関わらず、非常に高いスコアを記録しました。

後半の合計点のトップは田口泰士、次いで玉田でした。

 

<90分合計>

 

出し手

受け手

合計

出場時間(分)

出場時間あたりのポイント

宮原

14

0

14

90

0.156

ワシントン

12.8

0

12.8

90

0.142

櫛引

9.6

6.6

16.2

90

0.180

小林

43

6.2

49.2

90

0.547

田口

13.4

23.2

36.6

90

0.407

青木

8.4

27.6

36

90

0.400

和泉

20.4

14.4

34.8

90

0.387

シャビエル

18.2

13.2

31.4

90

0.349

佐藤

2.2

9.8

12

53

0.226

シモビッチ

3.8

41.8

45.6

90

0.507

玉田

5.6

17.8

23.4

37

0.632

イム

0

0

0

3

0.000

永井

0

0

0

1

0.000

 

試合を通じての合計トップスコアは、小林の49.1。次いでシモビッチの45.6でした。

それぞれ、出し手と受け手でのスコアが傑出しています。

注目すべきは、出場時間あたりのポイント数。もっとも高いのは玉田圭司の0.632でした。

 

【考察(という名の独り言)】

「パス数」という評価指標以外で、小林裕紀の出し手としての貢献度が高いことが示唆された結果となりました。

ポゼッションを落ち着かせるのみならず、ボールを効果的に前進させることができているということです。やはり、名古屋の攻撃は彼に支えられているといっても過言ではない気がします。

 

シモビッチの受け手としてのハイスコアも注目しないわけにはいきません。シーズン中は玉田や永井龍佐藤寿人と併用という形で、スタメンの日もあれば、サブの日もありました。

ただ、プレーオフは2戦続けてスタメン出場し、準決勝の千葉戦ではハットトリックしています。

結果ではなく、こうしたスコアからも、彼のFW、アタッカーとしての貢献度が表れているのではないでしょうか。

 

そして、決勝の影のMVPの1人として評価もされていた玉田ですが、出場時間が40分にも満たない中で、パッキングポイントでも高いスコアを記録していたのも印象的です。

 

後半は福岡にパワープレーで押し込まれる時間もあったことから、最終ラインの選手のパッキングポイントの合計が後半は9.6ポイント減っていますし、小林や両ウイングの選手も、守備のフォローに回る時間が増えた分、スコアを減らしています。

その分、田口が受け手出し手両方でポイントをかなり上げています。

後半は、田口を起点に、玉田やシモビッチと絡みながら前線でボールを落ち着かせ、リズムを取り戻そうとしていたことが窺えますね。

また、最終ラインのワシントンから、ダイレクトに縦にボールを付けるシーンがあったのも後半の特徴でした。

 

 

気になったのは、佐藤寿人とシャビエルの、全体的なスコアの低さです。

この試合は、彼らがボールを受ける際にはマッチアップしていた實藤友紀堤俊輔がかなり厳しくチェックをしていたため、効果的にボールを受けることができなかったと思われます。

来シーズン、J1でより高い結果を望むとなると、シャドーポジションが90分通して、どれだけパッキングポイントを上げることができるかというのは重要なファクターかもしれません。

その中でも、若手のホープである冨安健洋とのマッチアップをこなしながらこれだけのパッキングポイントを叩き出したシモビッチはさすがの一言です。

 

【まとめ】

パッキングポイントを初めて計算して見ましたが、なんとなく試合の印象とスコア結果が相似している気がしました。

今後、以下の点が深まるともっと意義のある指標になると思います。

・過去数試合との比較

・対戦チームとの比較

・ユニット(1人-1人、3人グループ等)でのパッキングポイントの集計

 

今回はシングルアームかつ、この1試合のみでの検証だったので、「比較」という検証が、自チームでの前半と後半という軸でしか、見ることができなかったので、いつか複数の軸で検証して見たいなと思いました。

 

 

 

 

 

2017シーズン J2個人的ベストイレブンを考えてみた(名古屋の選手以外で)

私は名古屋グランパスファンなので、今シーズンはいつも以上にJ2をよく見ました。

ということで、独断と偏見で、今シーズンのJ2ベストイレブンを考えてみました。

選定基準は、ごくごく単純です。

私が「良いなぁ!!」と思ったかどうか。

あとは、私をいい意味で驚かせてくれた選手、です。

名古屋の選手を含めると、名古屋の選手ばかりになってしまうので、今回はそれ以外のチームの選手で探してみました。

 

それではまずベストイレブン候補の選手ということで、GKから。

 

【GK】

柴崎貴広東京ヴェルディ

ベテランの域に入ってきている選手ですが、今シーズンの活躍ぶりは眼を見張るものがありました。

増田卓也V・ファーレン長崎

自動昇格の立役者の一人だと勝手に思っています。

それほど今シーズンの増田選手のパフォーマンスは素晴らしかった。

フィードやビルドアップのサポートも良かったと思います。

長谷川徹徳島ヴォルティス

彼は古くからの知り合い(の知り合い)でもあるので、今シーズンの彼の活躍は自分の事のように嬉しかったです。

学生時代からポテンシャルは抜きん出ていたので、徳島でのパフォーマンスはそれほど驚きではありません。

 

【CB】

福井諒司水戸ホーリーホック

左足の精度は高いが、足が遅い。そんなイメージでしたけど、今年もそんな感じでした。彼から攻撃が始まるというのが水戸のパターンの一つでしたから、そういう意味では良いプレーを随所に見せていただいたかなと思います。

近藤直也ジェフ千葉

エスナイデル監督の奇抜な戦術のある意味被害者であった彼ですが、シーズン終盤の快進撃を支えた一人だと思います。自分に合う立ち位置を見つけたのかなと思います。昇格プレーオフ準決勝のシモビッチとのマッチアップは記憶に新しいですね。

・平智広(東京ヴェルディ

182cmの長身を活かしたエアバトルはもちろんですが、ビルドアップでもかなりチームを助けたと思います。3バックを中心にしつつも、可変式なヴェルディの攻撃を陰で支えたのではないかと。ということで個人的には高い評価をしています。

 

田中マルクス闘莉王京都サンガ

DF枠に入れて良いのかどうか迷いました。。豊田スタジアムでの再戦は、個人的には胸が締め付けられました。

・井筒隆也(徳島ヴォルティス

精度の高い左足を存分に活かしたプレーで、3バックでも4バックでも順応しました。いい意味での驚きをいただけました。

・冨安健洋(アビスパ福岡

福岡が生んだ、日本サッカー界の宝になる逸材です。早めに海外に行った方がいいです。

乾大知V・ファーレン長崎

群馬から移籍した今シーズン、絶対的な高さと強さで自陣でのエアバトルに安定感をもたらすとともに、攻撃時においてもセットプレーで脅威となりました。

・鈴木義宜(大分トリニータ

いやーほんといい選手ですよね。スピード、高さ、カバーリング、ビルドアップ、あらゆる面で能力の高い選手です。J1にそろそろ引き抜かれるかも。。

 

【SB・WB】

安西幸輝東京ヴェルディ

両サイドの低い位置、高い位置、ポジションを問わず高い運動量とキレのいいドリブル、推進力でサイドを活性化させました。来シーズンはJ1かな?

・杉岡大暉(湘南ベルマーレ

高卒ルーキーでここまでやるかと。CBでもWBでも非常に素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。今後の日本を支える人物の一人だと思います。期待値も込めて。

・下川陽太(松本山雅

来シーズンから正式加入が決まっており、今シーズンは特別指定選手としてプレーした大学4年生です。豊田スタジアムでの試合で、左サイドを切り裂くキレッキレのドリブルとクイックネスに唖然としたのを昨日のことのように覚えています。個人的に来シーズン注目の選手です。

・大本祐槻(FC岐阜

大卒ルーキーです。持ち前のスピードと縦への推進力で、FC岐阜の快進撃を支えた選手の一人だと思います。

・馬渡和彰(徳島ヴォルティス

徳島の翼として、良い意味でも悪い意味でも目立った今シーズン。去就が気になるところですが、ポテンシャルの高さを証明した1年だったと思います。

・白井康介(愛媛FC

昨シーズンまではスーパーサブの位置付けだった印象がある選手ですが、今シーズンは左サイドのスタメンを勝ち取り、持ち前のスピードで相手守備を翻弄していました。名古屋も彼にはやられましたよ。

駒野友一アビスパ福岡

W杯2度出場経験のある日本を代表するサイドバッカー。今シーズンも高性能のセンタリングとセットプレーで脅威となりました。昇格プレーオフ決勝も怖かったなぁ。。

・翁長聖(V・ファーレン長崎

大卒ルーキーですけど、この選手も最高でしたね。左サイドを起点にカットインからの右足シュートやアシストを型として持っている選手です。

 

【中央のMF】

内田達也東京ヴェルディ

ガンバから期限付きで移籍してきた今シーズン。元々備わっていたポテンシャルに、ロティーナ仕込みの組織守備力が備わり、シーズン途中からアンカーとしてのポジションを確立しました。まだまだ伸びそうな選手です。

佐藤謙介横浜FC

昔から好きな選手だったんですが、今シーズンは対戦相手として本当にいやらしい選手だなと再確認しました。攻撃センスが抜群で、アシストやフィニッシュにも絡むことができます。

秋野央樹湘南ベルマーレ

柏から期限付き移籍で加入してきました。持ち前の左足のキックで攻撃を支えたのはもちろん、チョウ監督によって守備面における意識や能力も向上されたのではないかと思います。

・庄司悦大(FC岐阜

昨シーズン山口の快進撃を支えたレジスタ。大木監督のパスを大切にするスタイルに合致し、岐阜でも能力を遺憾なく発揮しました。

シシーニョFC岐阜

ご存知シルバやセスクの友達、かつ城後のファンを公言するスペイン人ミッドフィルダーインサイドハーフとして高い素質を持ち、岐阜の攻撃を活性化させました。非常に良い選手だと思いました。

・小塚和希(レノファ山口

庄司の後継者となれるか、というシーズンでしたが、監督も変わり、スタイルも大きく違う方向に舵をとる中で、十分にポテンシャルを発揮したのではないかと思います。彼もこのカテゴリーで満足してはいけない選手の一人だと思っています。

・岩尾憲(徳島ヴォルティス

大好きです。ハリルホジッチ監督の日本代表でも十分に通用すると思います。長谷部の後継者としてどうでしょう??

・前田悠佑(V・ファーレン長崎

長崎の史上初J1昇格を支えたベテラン。優勝を決めた讃岐戦でのゴールは敵ながら泣きそうになりました。想像できないくらいの期待と不安を背負って、来シーズン戦うのでしょう。

 

【攻撃的MF、シャドー】

汰木康也モンテディオ山形

山形から唯一の選出です。シャドーポジションを主戦場としますが、とにかくドリブルがうまい!オフザボールの技術が上がればもっともっと安定して結果を出せる選手になるはずです。

・湯澤洋介(水戸ホーリーホック

彼もドリブルキレキレ枠です。以上。

町田也真人ジェフ千葉

元々ポテンシャルは高い選手です。序盤はインサイドハーフのポジションで、作りにも関与した結果、ゴールに遠い位置でのプレーが多い印象でしたが、4バックに変えた後は、持ち味の攻撃力を遺憾なく発揮し、相手にとって怖い選手となっていました。

・中美慶哉(ツエーゲン金沢

いわゆるナカミーですね。金沢での名古屋戦でもやられましたねぇ。オンザボールオフザボール共にクオリティが高い選手です。

杉本太郎徳島ヴォルティス

彼を小学生の時から知っています。太郎、良い監督に出会えてよかったね。

でも、君が本当に立たないといけない舞台はJ2のピッチではなく、W杯のピッチだろう?こんなもんではないです。

神田夢実愛媛FC)

お恥ずかしながら、正直彼を対戦するまで知らなかったです。愛媛と対戦してびっくりしました。ボールの引き出し方がうまく、ボールタッチが繊細で、ターンもうまい。ピカイチの技術をより結果に結びつけられるかが、今後彼が伸びていくポイントかもしれません。

為田大貴ジェフ千葉

アビスパからシーズン途中に期限付き移籍アビスパに最後足りなかったのは彼なんじゃないか?って言うほどの活躍を見せました。来シーズンどこでプレーするんだろうか。

幸野志有人V・ファーレン長崎

長崎のファンタジスタ。13シーズン以来の長崎でのプレーでしたが、ゲームメイク、チャンスメイクの中心となり、攻撃を牽引しました。ステップアップして欲しい選手の一人です。

レアンドロ・ドミンゲス横浜FC

お久しぶりです。名古屋ではお世話になりました。

往年のクイックネスは影を潜めつつも、ここぞという時の決定的な技術力、プレーはまだまだ錆びていませんでした。

 

センターフォワード

林陵平水戸ホーリーホック

まだまだやれるということを示すことができたシーズンだったのではないでしょうか。

・ラリベイ(ジェフ千葉

得点を取るパターンが実に豊富。オフザボールの動きも磨きがかかってきたシーズン終盤の千葉を牽引する選手でした。欲しい。

・イバ(横浜FC

J2にいないで。誰も止められないよ。

・ケヴィン・オリス(京都サンガFC

多分チームを変えればもっとやれるよ。

渡大生徳島ヴォルティス

今年大ブレークした選手の一人でしょう。彼も得点パターンが豊富です。去就が注目されます。

ウェリントンアビスパ福岡

J2では無双できるけど、J1だとどうだろう・・・っていう評価をしてます。情緒が不安定すぎます。ワシントン櫛引とのマッチアップは胸熱でした。いい戦いをありがとう。

 

以上、ベストイレブン候補を挙げてみました。

私の好みが少し垣間見れるのではないでしょうか。

似たような感性をお持ちの方がいれば、是非お話ししてみたいものです。

 

ということで、このメンバーから、あえて無理やり11人を選びました!

布陣は3-4-2-1で行きました。

f:id:hardworkeers2007:20171205195436j:plain

 あ!!イラスト内で、岩尾が「岩間」になってる!!ミスです。徳島と松本山雅方面の方々申し訳ない。。 

うーん、、、好みが出過ぎている気が。。

まぁいいや。

暇つぶしになったならば幸いです。ではまた!